[スポンサーリンク]

エネルギー化学

ジョナス・ピータース Jonas C. Peters

[スポンサーリンク]

ジョナス・C・ピータース(Jonas C. Peters, 1971年x月x日(シカゴ生)-)は、アメリカの無機化学者である。 カリフォルニア工科大学 教授。(引用:Pasadena Now)

経歴

1993 シカゴ大学 卒業 (Gregory Hillhouse教授)
1993-1994 ノッティンガム大学 (James J. Turner教授)
1998 マサチューセッツ工科大学  博士号取得 (Christopher C. Cummins教授)
1998 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員(T. Don Tilley教授)
1999–2004 カリフォルニア工科大学 助教授
2004-2006 カリフォルニア工科大学 准教授
2006-2009 カリフォルニア工科大学 教授
2010-現在 カリフォルニア工科大学 Bren Professor

研究概要

第一列遷移金属錯体の多電子移動過程を活用した小分子活性化研究

窒素の還元的固定、水の酸化、水素発生などを実現する錯体触媒の研究に取り組んでいる。特に鉄錯体を用いた窒素分子の触媒的変換によるアンモニア合成法の開発[1]は顕著な業績として知られる。

関連文献

  1. Anderson, J. S.; Rittle, J.; Peters, J. C. Nature 2013, 501, 84. doi:10.1038/nature12435

関連書籍

[amazonjs asin=”3319193953″ locale=”JP” title=”Iron Catalysis II (Topics in Organometallic Chemistry)”]

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  2. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  5. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  6. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  7. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  8. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

注目情報

ピックアップ記事

  1. 糖鎖合成化学は芸術か?
  2. 史上最も不運な化学者?
  3. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  4. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  5. ボンビコール /bombykol
  6. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  7. バニリン /Vanillin
  8. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  9. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  10. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー