[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

[スポンサーリンク]

フェルナンド・アルベリシオ(Fernando Albericio、19xx年x月x日-)は、スペインの有機化学者である。バルセロナ大学 教授。(引用:ub.edu)

経歴

1981 バルセロナ大学 博士号取得
1981-1984 タフツ大学・ エクス=マルセイユ大学・ミネソタ大学 博士研究員
1985 バルセロナ大学 准教授
1992-1994 Milligen-Biosearch, Director of Peptide Research
1995-現在 バルセロナ大学 教授
2005-2012 Balcelona Science Park, Executive Director (兼務)
200x KwaZulu-Natal大学 教授(兼務)

受賞歴

1994 Leonidas Zervas Award
2003 Distinction of Generalitat de Catalunya for the Research Development
2011 Vincent du Vigneaud Award

研究概要

ペプチド化学およびその医薬応用に関する広範な研究

ペプチド性天然物の全合成、固相合成、多成分連結反応、多様性指向型合成、ライブラリー構築の方法論に始まり、医薬探索、診断法の開発、薬物デリバリーなど、ペプチド医薬に関わる広汎な有機化学研究に取り組んでいる。

コメント&その他

  1. 750以上の論文、50以上の特許、4つの書籍の共著者として名を連ねる。

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”3527319360″ locale=”JP” title=”The Power of Functional Resins in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”184973982X” locale=”JP” title=”Amino Acids, Peptides and Proteins (Specialist Periodical Reports)”][amazonjs asin=”0849391423″ locale=”JP” title=”Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins (New Directions in Organic & Biological Chemistry)”][amazonjs asin=”0824703596″ locale=”JP” title=”Solid-Phase Synthesis: A Practical Guide”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  5. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  6. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. 中村 真紀 Maki NAKAMURA

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  2. Rice cooker
  3. 英会話とプログラミングの話
  4. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  6. Chem-Station9周年へ
  7. 【書籍】10分間ミステリー
  8. ケミカル数独
  9. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  10. ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー