[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira

[スポンサーリンク]

エリック・M・フェレイラ(Eric M. Ferreira、19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。 ジョージア大学准教授。(引用:University of Georgia)

経歴

2000 マサチューセッツ工科大学 卒業(Stephen Buchwald教授)
2005 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Brian Stoltz教授)
205-2008 スタンフォード大学 博士研究員(Barry Trost教授)
2008-2014 コロラド州立大学 助教授
2014-現在 ジョージア大学 准教授

受賞歴

2000 Merck Index Award
2011 Thieme Chemistry Journal Award

研究概要

新規触媒的有機合成法の開発と天然物合成への応用

最近ではクロム光レドックス触媒を用いる有機合成法の開拓[1]、白金触媒による環化異性化を鍵反応とするGelsenicineの全合成[2]などで顕著な業績をあげている。mcontent

ja-2015-12263t_0007

関連文献

  1. (a) Stevenson, S. M.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 6506. DOI: 10.1002/anie.201501220 (b) Higgins, R. F.; Fatur, S. M.; Shepard, S. G.; Stevenson, S. M.; Boston, D. J.; Ferreira, E. M.; Damrauer, N. H.; Rappé, A. K.; Shores, M. P. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 5451. DOI: 10.1021/jacs.6b02723 (c) Stevenson, S. M.; Higgins, R. F.; Shores, M. P.; Ferreira, E. M. Chem. Sci. 2017, 8, 654. DOI: 10.1039/C6SC03303B
  2. Newcomb, E. T.; Knutson, P. C.; Pedersen, B. A.; Ferreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 108. DOI: 10.1021/jacs.5b12263

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  2. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  3. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  4. スコット・ミラー Scott J. Miller
  5. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  6. 野依 良治 Ryoji Noyori
  7. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  8. テッド・ベグリーTadhg P. Begley

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  2. ラジカル重合の弱点を克服!精密重合とポリマーの高機能化を叶えるRAFT重合
  3. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  4. 化学物質恐怖症への処方箋
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. シラン Silane
  7. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  8. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  9. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  10. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー