[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin

[スポンサーリンク]

アンドレイ・K・ユーディン(Andrei K. Yudin、1970年5月23日-)は、カナダの有機化学者である。トロント大学 教授。(引用: The Varsity)

経歴

199x モスクワ州立大学 卒業 (N. S. Zefirov教授)
1996 南カリフォルニア大学 博士号取得(G. S. K. Prakash教授・G. A. Olah教授)
1996-1998 スクリプス研究所 博士研究員(K. B. Sharpless教授)
1998 トロント大学 助教授
2002 トロント大学 准教授
2007 トロント大学 教授

受賞歴

1998 Canada Foundation for Innovative Reseacher
1998 Research Innovation Award (Research Cooperation)
2000 Premier’s Research Excellence Award
2000 Canadian Society of Chemistry Award in Combinatorial Chemistry
2001 Cottrell Teacher-Scholar Award
2004 Amgen New Faculty Award
2008 NSERC Discovery Accelerator Award
2010 CSC Merck-Frosst Therapeutic Center Award
2010 Rutherford Medal of the Royal Society of Canada
2011 University of Toronto Inventors of the Year Awards
2015 Bernard Belleau Award (CSC)

研究概要

「両性分子」を活用する新規有機合成法の開拓

アジリジンアルデヒド、イソニトリル、MIDAボロネートアルデヒドなどは単一分子内に求電子部位と求核部位の両方を備える化合物である。これら独特の反応性を示す化合物群をYudinは「両性分子」(amphoteric molecules)[1]と名付け、ユニークな合成化学研究を展開している。

ペプチド医薬に関する合成化学研究

とりわけ大環状ペプチド合成に有用な各種方法論の開発[2]に注力している。イソニトリルとアジリジンアルデヒドを用いたペプチド環化法[2]、オキサゾールグラフト法[3]の開発などが代表的成果として知られる。

コメント&その他

  1. 100本以上の論文、11の特許、2冊の書籍の共著者として名を連ねている。

関連文献

  1. (a) He, Z.; Zajdlik, A.; Yudin, A. K. Acc. Chem. Res. 2014, 47, 1029. doi:10.1021/ar400210c (b) Yudin, A. K. Chem. Heterocycl. Compd. 2012, 48, 191. doi:10.1007/s10593-012-0982-6 (C) Hili, R.; Yudin, A. K. Chem. Eur. J. 2007, 13, 6538. doi:10.1002/chem.200700710
  2. White, C. J.; Yudin, A. K. Nat. Chem. 2011, 3, 509. doi:10.1038/nchem.1062
  3. Hili, R.; Rai, V.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 2889. DOI: 10.1021/ja910544p
  4. Frost, J. R.; Scully, C. C. G.; Yudin, A. K. Nat. Chem. 2016, 8, 1105. doi:10.1038/nchem.2636

関連書籍

[amazonjs asin=”3527324283″ locale=”JP” title=”Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond Formation”][amazonjs asin=”3527312137″ locale=”JP” title=”Aziridines and Epoxides in Organic Synthesis”]

ケムステ内関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  2. イヴァン・フック Ivan Huc
  3. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  4. チン・リン Qing Lin
  5. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  6. バリー・トロスト Barry M. Trost
  7. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  8. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  3. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  4. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  5. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. 硤合 憲三 Kenso Soai
  8. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  9. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  10. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー