[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グァンビン・ドン Guangbin Dong

[スポンサーリンク]

グァンビン・ドン (Guangbin Dong、1981年4月15日-)は中国出身の有機化学者である。米シカゴ大学 教授(写真引用:Dong研究室ホームページ

経歴

2003 北京大学化学科 学士号取得
2009 スタンフォード大学 化学科 博士号取得(Barry M. Trost教授)
2009–2011 カリフォルニア工科大学 博士研究員(Robert H. Grubbs教授)
2011–2016 テキサス大学オースティン校 助教授
2016–現在 シカゴ大学 教授

受賞歴

2010 Reaxys PhD Prize, Runners-up, Elsevier
2011 CPRIT Award for Recruitment First-Time Tenure-Track Faculty Membe
2012 Herman Frasch Foundation Award in Chemical Research
2013 National Science Foundation CAREER Award
2014 Sloan Research Fellowship
2014 DuPont’s 2014 Class of Young Professors
2016 Eli Lilly Grantee Award
2017 Arthur C. Cope Scholar Award
2018 Kavli Fellow (NAS)
2018 Chan Memorial Award in Organic Synthesis
2018 Roche Chinese Investigator Award

研究概要

C–H結合活性化法の開発

遷移金属触媒を用いて、ケトンやアミンなどの基本的な官能基を足がかりとしたC–H結合活性化反応の開発を行なっている。Catellani反応に倣いノルボンネンを活用したC–H活性化反応や、基質と有機分子触媒から形成されるtransient directing group(一時的な配向基)を活用した手法を多く報告しており、化学当論量のdirecting groupを用いることなく、ケトンやアミン類のremote C–H活性化を達成している。(関連記事:飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

 

パラジウム-ノルボルネン触媒系によるハロベンゼンのオルト位アミノ化(引用:J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18350–18353.)

酸化-共役付加のカスケード反応によるredox neutralなケトンβ位C-Hのアリール化(引用:J. Am. Chem. Soc. 2013135, 17747-17750.)

Bifunctional Catalystを用いたケトンα位の触媒的アルキル化(引用:Science 2014345, 68.

有機分子触媒とパラジウム触媒とを活用したアミンγ位のC–Hアリール化(引用:Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9084.)

 

C–C結合活性化法の開発

熱力学的かつ速度論的に活性化が難しいC–C結合を金属触媒によって活性化し、新たな炭素骨格を構築する反応を報告している。彼らのグループではこのC–C結合を組み替える手法を便宜的に“cut and sew(裁縫)”と呼んでいる。従来のC–C結合活性化は歪みエネルギーの解消に依存するものが多かったが、近年、Dongらはほとんど歪みを持たないシクロペンタノンについてもC–C結合を活性化し、新たな炭素骨格を構築する手法を見出した (関連記事:安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える)。

シクロブタノンのC–C活性化を経由したビシクロ骨格合成(引用:Nature Chem. 20146, 739.)

シクロペンタノンのC–C活性化を経由した新規骨格合成(引用:Nature 2016, 539, 546.)

 

天然物合成

これまでに、上記手法を鍵反応とする天然物合成が数例報告されている。

新マテリアル創出

芳香環が連なったグラフェンナノリボンのボトムアップ合成にも取り組んでいる。金属触媒反応を巧みに用いることによって、高分子化合物合成を可能にしている。

関連論文・書籍

  1. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18350–18353. DOI: 10.1021/ja410823e
  2. J. Am. Chem. Soc. 2013135, 17747-17750. DOI: 10.1021/ja410389a
  3. Science 2014345, 68. DOI:  10.1126/science.1254465
  4. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 9084. DOI: 10.1002/anie.201604268
  5. Nature Chem. 20146, 739. DOI: 10.1038/nchem.1989
  6. Nature 2016, 539, 546. DOI: 10.1038/nature19849
  7. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 2376. DOI: 10.1002/anie.201611642
  8. Angew. Chem., Int. Ed. 201453, 10733. DOI: 10.1002/anie.201404802
  9. Chem. Eur. J. 2016, 22, 9116. DOI: 10.1002/chem.201602007
[amazonjs asin=”3662523973″ locale=”JP” title=”C-C Bond Activation (Topics in Current Chemistry)”]

関連リンク

ケムステ内関連記事

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  2. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  3. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  4. デニス・ホール Dennis G. Hall
  5. 田中耕一 Koichi Tanaka
  6. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  7. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  8. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

注目情報

ピックアップ記事

  1. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  2. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!
  3. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  4. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立
  5. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  6. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  7. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  9. 新薬と併用、高い効果
  10. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー