[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・デイヴィス Ben G. Davis

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・ガイ・デイヴィス(Benjamin Guy Davis, 1970年8月8日-)は、イギリスの化学者・生化学者である。オックスフォード大学教授。
(写真引用:University of Oxford, Dept. of Chemistry)

経歴

1993 オックスフォード大学 卒業
1996 オックスフォード大学 博士号取得 (George Freet教授)
1996-1998 トロント大学 博士研究員 (J. Bryan Jones教授)
1998 ダラム大学 助教授
2001 オックスフォード大学 Dyson Perrins研究所
2005-現在 オックスフォード大学 Dyson Perrins研究所 教授

受賞歴

1999 Meldola Medal and Prize
2015 Fellow of Royal Society (FRS)

研究概要

合成生物学・ ケミカルバイオロジー・医薬化学などに関する分子生物学を化学の視点から理解することを目指した研究に取り組んでいる。

糖タンパク質および関連する生体関連化学物質の合成

特にデヒドロアラニン残基を起点とするタンパク質化学修飾法の開発において顕著な業績を上げる[1]。最近ではラジカル条件を基盤とした、幅広い構造単位導入を可能とする人工的なタンパク質翻訳後修飾法[2]を開発している。

(文献[1]より引用)

関連文献

  1. “Methods for converting cysteine to dehydroalanine on peptides and proteins” Chalker, J.; Gunnoo, S.; Boutureira, O.; Gerstberger, S.; Fernández-González, M.; Bernardes, G.; Griffin, L.; Hailu, H.; Schofield, C.; Davis, B. Chem. Sci., 2011, 2, 1666. DOI: 10.1039/c1sc00185j
  2. “Posttranslational mutagenesis: A chemical strategy for exploring protein side-chain diversity” Wright, T. H.; Bower, B. J.; Chalker, J. M.; Bernardes, G. J. J.; Wiewiora, R.; Ng, W.-L. L.; Raj, R.; Faulkner, S.; Vallée, M. R.; Phanumartwiwath, A.; Coleman, O. D.; Thézénas, M.-L. L.; Khan, M.; Galan, S. R. R.; Lercher, L.; Schombs, M. W.; Gerstberger, S.; Palm-Espling, M. E.; Baldwin, A. J.; Kessler, B. M.; Claridge, T. D.; Mohammed, S.; Davis, B. G. Science 2016, 354. DOI: 10.1126/science.aag1465

関連書籍

[amazonjs asin=”B00ECIJONK” locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  2. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  3. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  4. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  5. 大村 智 Satoshi Omura
  6. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  7. ジョン・スティル John K. Stille
  8. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  3. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  4. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  5. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  6. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  7. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  8. アデノシン /adenosine
  9. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  10. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー