[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

[スポンサーリンク]

レイモンド・アレン・ドウェク(Raymond Allen Dwek, 1941年11月10日-)は、イギリスの生化学者である。オックスフォード大学糖鎖生物学研究所 所長。


経歴

19xx マンチェスター大 卒業
1966 オックスフォード大学 Lincorn College 博士号取得
19xx オックスフォード大学 Christ Church, Research Lecturer
1969 オックスフォード大学 生物化学科
1976 Exeter College
19xx Trinity College
1991 オックスフォード糖鎖生物学研究所 所長
2000-2006 オックスフォード大学 生物化学科 学科長

受賞歴

1994 7th Wellcome Trust Award for Research in Biochemistry related to Medicine
1997 Hepatitis B Foundation Leadership Award
2000 Romanian Order of Merit
2007 Huxley Medal of the Institute of Biology

研究概要

「糖鎖生物学」の提唱

1985年にIgG抗体を修飾している糖鎖配列が、リウマチ性関節炎患者において異なっていることを証明。糖タンパクがさまざまな変異体として存在しえることを初めて示した。この代表的成果をはじめとし、糖鎖が様々な生命活動に深く関わっていることを数多く示してきた。

1988年には糖鎖と生命科学を関連づけて統合的に研究する分野として、糖鎖生物学(Glycobiology)という言葉を提唱した[1]。

glycobiology

コメント&その他

  1. 600以上の論文・書籍3冊を執筆、75以上の特許を保有。
  2. 100人以上の博士号取得者、200人以上の博士研究員を輩出。

関連動画

関連文献

  1. “Glycobiology”, Rademacher, T.W.; Parekh, R. D.; Dwek, R. A. Annu. Rev. Biochem. 1988, 57, 785. DOI: 10.1146/annurev.bi.57.070188.004033
  2. Autobiography: “Journeys in science: glycobiology and other paths” Dwek, R.A. Annu Rev Biochem. 2014, 83, 1. doi: 10.1146/annurev-biochem-041612-095236

関連書籍

[amazonjs asin=”0122258509″ locale=”JP” title=”Nuclear Magnetic Resonance in Biology”][amazonjs asin=”0198792816″ locale=”JP” title=”Principles and Problems in Physical Chemistry for Biochemists”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  2. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  3. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  4. 原野 幸治 Koji Harano
  5. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  6. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  7. 菅裕明 Hiroaki Suga
  8. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  2. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  4. 光学分割 / optical resolution
  5. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  6. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  7. ねじれがあるアミド
  8. 山東信介 Shinsuke Sando
  9. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  10. クライゼン縮合 Claisen Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー