[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

神谷 信夫 Nobuo Kamiya

[スポンサーリンク]

神谷 信夫(かみや のぶお, 1953年7月8日-)は、日本の生化学者である。大阪市立大学教授。

経歴

1975 名古屋大学理学部 卒業
1980 名古屋大学大学院理学系研究科 博士号取得
1984 高エネルギー物理学研究所客員研究員
1985 理化学研究所 研究員
1998 理化学研究所 播磨研究所研究技術開発室 室長
2005 大阪市立大学 教授

受賞歴

2012 朝日賞

研究概要

光合成系タンパク質複合体の結晶構造解析

岡山大学の沈建仁らと共同で、反応中心(マンガンカルシウムクラスター)を含む光化学系Ⅱ複合体の結晶構造を解析[1]。本成果は2011年のScience誌で「科学上の10大発見(Breakthrough of the Year 2011)」に選ばれ、世界的に高い評価を受けている。

psii

関連動画

関連文献

  1. ” Crystal structure of oxygen-evolving photosystem II at a resolution of 1.9 Å ” Umena, Y.; Kawakami, K.; Shen, J.-R.; Kamiya, N. Nature, 2011, 473, 55. DOI: 10.1038/nature09913

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  2. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  3. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  4. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  5. 小松 徹 Tohru Komatsu
  6. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  7. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  8. 森謙治 Kenji Mori

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  2. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  3. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  5. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis
  6. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  7. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  8. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  9. TSMCを支える化学企業
  10. Undruggable Target と PROTAC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー