[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

神谷 信夫 Nobuo Kamiya

[スポンサーリンク]

神谷 信夫(かみや のぶお, 1953年7月8日-)は、日本の生化学者である。大阪市立大学教授。

経歴

1975 名古屋大学理学部 卒業
1980 名古屋大学大学院理学系研究科 博士号取得
1984 高エネルギー物理学研究所客員研究員
1985 理化学研究所 研究員
1998 理化学研究所 播磨研究所研究技術開発室 室長
2005 大阪市立大学 教授

受賞歴

2012 朝日賞

研究概要

光合成系タンパク質複合体の結晶構造解析

岡山大学の沈建仁らと共同で、反応中心(マンガンカルシウムクラスター)を含む光化学系Ⅱ複合体の結晶構造を解析[1]。本成果は2011年のScience誌で「科学上の10大発見(Breakthrough of the Year 2011)」に選ばれ、世界的に高い評価を受けている。

psii

関連動画

関連文献

  1. ” Crystal structure of oxygen-evolving photosystem II at a resolution of 1.9 Å ” Umena, Y.; Kawakami, K.; Shen, J.-R.; Kamiya, N. Nature, 2011, 473, 55. DOI: 10.1038/nature09913

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  4. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  7. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  8. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  2. サイコロを作ろう!
  3. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  4. 企業における研究開発の多様な目的
  5. 2008年10大化学ニュース2
  6. 第38回有機金属若手の会
  7. ボリルヘック反応の開発
  8. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  9. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体
  10. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー