[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

[スポンサーリンク]

ネイサン・ネルソン(Nathan Nelson, 1938年1月1日(Avihail, イスラエル生)-)は、イスラエルの生化学者・分子生物学者である。テルアビブ大学教授。(写真はこちらより引用)


経歴

1965 テルアビブ大学 卒業
1966 テルアビブ大学 修士号取得
1970 テルアビブ大学 博士号取得(J. Neuman教授)
1970-1972 コーネル大学 博士研究員(E. Racker教授)
1972-1977 テクニオン・イスラエル工科大学 Senior Lecturer
1977-1980 テクニオン・イスラエル工科大学 准教授
1980-1985 テクニオン・イスラエル工科大学 教授
1985-1986 ロシュ分子生物学研究所 Full member
1986-1992 ロシュ分子生物学研究所 Laboratory Head
1992-1995 ロシュ分子生物学研究所 Full member II
1995- テルアビブ大学 教授

受賞歴

1992 Humboldt Award
1997 Elected EMBO member
2000- Hold the Cathedra “Function of Membrane Transporters”
2006 Honorary professorship – Sichuan University
2007 Honorary Doctor – University of Bologna
2013 イスラエル生命科学賞

研究概要

膜タンパクや膜タンパク複合体に関わる多彩な研究テーマに取り組んでいる。

とりわけ光合成系I複合体の結晶構造解析[1]が傑出した業績であるが、他にもV-ATPase、神経伝達物質トランスポーター、金属イオントランスポーターなどに関する研究に取り組んだ。

光合成系Iの結晶構造(論文[1b]より引用)

光合成系Iの結晶構造(論文[1b]より引用)

コメント&その他

  1. 250報以上の論文を報告し、計15000回以上の引用を誇る。h-indexは70超。

関連文献

  1. (a) “Crystal structure of plant photosystem I” Ben-Shem, A.; Frolow. F; Nelson, N. Nature, 2003, 426, 630. DOI: 10.1038/nature02200 (b) “Structure and function of photosystem Ι and II” Ann. Rev. Plant Biol. 2006, 57, 521. DOI: 10.1146/annurev.arplant.57.032905.105350

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig
  2. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. 河村奈緒子 Naoko Komura
  8. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  2. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  3. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  4. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  5. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  6. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  7. 植村酸化 Uemura Oxidation
  8. ピラーアレーン
  9. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!
  10. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー