[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カール・ダイセロス Karl Deisseroth

[スポンサーリンク]

カール・ダイセロス(Karl Deisseroth, 1971年11月18日-)はアメリカの神経科学者・精神科医である。米スタンフォード大学教授、ハワード・ヒューズ医学研究所研究員。(写真:Stanford Bio-X)

経歴

1992 ハーバード大学卒業
1998 スタンフォード大学 博士号取得
2000 スタンフォード大学 Medical School MD取得
2005-2008 スタンフォード大学 助教授
2009-2012 スタンフォード大学 准教授
2012-現在 スタンフォード大学 D.H.Chen Professor

<兼務>

2013-現在 ハワード・ヒューズ医学研究所 研究員
2013-現在 カロリンスカ研究所 客員教授

受賞歴

2005 NIH Pioneer Award
2010 HFST Nakasonoe Award
2010 Koester Award
2011 W. Alden Spencer Award
2012 Per-UNC Neuroscience Prize
2013 Richard Lounsvery Award
2013 Jacob Heskel Gabbay Award
2014 慶應医学賞
2015 Albany Medical Center Prize
2015 Lurie Prize in Miomedical Sciences
2016 生命科学ブレイクスルー賞
2016 ハーヴェイ賞、テクニオン-イスラエル工科大学
2016 マスリー賞、南カリフォルニア大学
2017 フレゼニウス医学研究賞
2018 ガードナー国際賞
2018 京都賞

研究概要

光遺伝学の樹立と脳・神経機能解明への応用

当時大学院生だったEd BoydenおよびFeng Zhangと共同で、光感受性を有する古細菌型ロドプシンタンパクを神経細胞に導入することで、その挙動をミリ秒単位で光制御できることを示した[1]。

この技術は生きたままの脳神経機能の理解につながる革命的技術とされるが、細胞シグナルも人為制御できるため、広汎な生命科学研究へも応用可能である。Nature Method誌が選ぶ”Method of the Year 2010”にも選定されている。[2]

Deisserothはこの技術の応用により生命機能解明を目指す分野を「光遺伝学(optogenetics)」と名付けた。

optogenetics_2

(画像はこちらのページより引用)

参考記事
光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか

脳組織透明化手法CLARITYの開発[3]

脳をアクリルアミドに浸して重合させ、タンパク質と核酸を架橋し、その後電気泳動によって膜脂質を除去。これにより脳組織の透明化が達成される。組織の膨大を引き起こさず、また蛍光タンパク質もほとんど褪色しない。膜を除去したために組織丸ごとの免疫染色も可能。

brain

参考:脳を透明化する手法をまとめてみた

関連動画

 

関連文献

  1. “Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity” Boyden, E. S. ; Zhang, F.; Bamberg, E.; Nagel, G.; Deisseroth, K. Nature Neurosci. 2005, 8, 1263. doi:10.1038/nn1525
  2. “Method of the Year 2010”. Nature Methods 2010, 8, 1. doi:10.1038/nmeth.f.321
  3. “Structural and molecular interrogation of intact biological systems”. Deisseroth, K. et al, Nature 2013, 497, 332. doi:10.1038/nature12107

関連書籍

[amazonjs asin=”4864690715″ locale=”JP” title=”オプトジェネティクス―光工学と遺伝学による行動抑制技術の最前線”][amazonjs asin=”4758101469″ locale=”JP” title=”実験医学 2015年12月号 Vol.33 No.19 オプトジェネティクス〜細胞・組織・個体を光で操作する”][amazonjs asin=”B01HPPT61G” locale=”JP” title=”Newton 「脳」研究の今”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  2. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  3. 井上 将行 Masayuki Inoue
  4. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  5. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  6. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  7. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  8. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long

注目情報

ピックアップ記事

  1. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  2. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  3. 力を加えると変色するプラスチック
  4. 化学研究特化型アプリまとめ
  5. 米国版・歯痛の応急薬
  6. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  7. 脱離反応 Elimination Reaction
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  9. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  10. あなたの天秤、正確ですか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー