[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェン・チャン Feng Zhang

[スポンサーリンク]

フェン・チャン(Feng Zhang, 1982年xx月xx日(中国生)-)は、アメリカの生化学者、脳神経科学者である。マサチューセッツ工科大学、ブロード研究所、McGovern研究所 助教授。(写真:McGovern Institute


経歴

2004 ハーバード大学 卒業(Ziaowei Zhuang教授)
2009 スタンフォード大学 博士号取得(Karl Deisseroth教授)
2011- マサチューセッツ工科大学 助教授
2011- ブロード研究所
2011- McGovern研究所
2018- マサチューセッツ工科大学 教授

Editas Medicine社 Founder。

受賞歴

2018 Keio Prize
2018 Vilcek Prize for Creative Promise
2017 Lemelson-MIT Prize
2017 Albany Prize
2017 Blavatnik Award for Young Scientists
2015 Tsuneko & Reiji Okazaki Award
2016 Canada Gairdner International Award
2016 トムソンロイター引用栄誉賞
2014 Alan T. Waterman Award
2014 Jacob Heskel Gabbay Award in Biotechnology and Medicine
2013 MIT Technology Reviews’s TR3
2012 Perl-UNC Neuroscience Prize

研究概要

光遺伝学技術の開拓

Karl Disseroth研在籍時に、光感受性を有する古細菌型ロドプシンタンパクを神経細胞に導入することで、その挙動をミリ秒単位で光制御できることをEd Boydenと共同で示した[1]。この発明により、現在の光遺伝学(Optogenetics)研究[2]の爆発的普及のきっかけを作った。

ゲノム編集技術の開発

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を開発。Emamnauelle CharpentierJennifer Doudnaの共同グループが2012年に本技術をScience誌に報告した一方、技術特許はZhangに与えられた。本件は現在も特許先取権を巡り係争中である。

その後、CharpentierおよびDoudnaが哺乳類細胞に用いた系を最適化することで、世界で初めてヒト細胞への適用可能性を実証した[3,4]。

2015年には、CRISPR/Cas9系より簡便にゲノム編集を行える可能性のある技術として、CRISPR/Cpf1系を開発した[5]。

press_release1604052

画像はこちらより引用

関連動画

関連文献

  1. “Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity” Boyden, E. S. ; Zhang, F.; Bamberg, E.; Nagel, G.; Deisseroth, K. Nature Neurosci. 2005, 8, 1263. doi:10.1038/nn1525
  2. “Method of the Year 2010”. Nature Methods 2010, 8, 1. doi:10.1038/nmeth.f.321
  3. “Multiplex Genome Engineering Using CRISPR/Cas Systems” Cong, L.; Ran, F. A.; Cox, D.; Lin, S.; Barretto, R.; Habib, N.; Hsu, P. D.; Wu, X.; Jiang, W.; Marraffini, L. A.; Zhang, F. Science 2013, 339,819. doi:10.1126/science.1231143
  4. “DNA targeting specificity of RNA-guided Cas9 nucleases” Hsu, P. D.; Scott, D. A.; Weinstein, J. A.; Ran, F. A.; Konermann, S.; Agarwala, V.; Li, Y.; Fine, E. J.; Wu, X.; Shalem, O.; Cradick, T. J.; Marraffini, L. A.; Bao, G.; Zhang, F. Nature Biotechnol. 2013, 31, 827. doi:10.1038/nbt.2647
  5. “Cpf1 Is a Single RNA-Guided Endonuclease of a Class 2 CRISPR-Cas System” Zetsche, B.; Gootenberg, J. S.; Abudayyeh, O. O.; Slaymaker, I. M.; Makarova, K. S.; Essletzbichler, P.; Volz,S. E.; Joung, J.; van der Oost, J.; Regev, A.; Koonin, E. V.; Zhang, F. Cell 2015, 163, 739. DOI: 10.1016/j.cell.2015.09.038

関連書籍

[amazonjs asin=”4062883848″ locale=”JP” title=”ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃 (講談社現代新書)”][amazonjs asin=”B01JA8EE0E” locale=”JP” title=”ゲノム編集の衝撃 「神の領域」に迫るテクノロジー”][amazonjs asin=”4758101906″ locale=”JP” title=”今すぐ始めるゲノム編集〜TALEN&CRISPR/Cas9の必須知識と実験プロトコール (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  2. 遠藤守信 Morinobu Endo
  3. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  4. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  5. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  6. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  7. 硤合 憲三 Kenso Soai
  8. 岩村 秀 Hiizu Iwamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 真空ポンプ
  2. ワインのコルク臭の原因は?
  3. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  4. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  5. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  6. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  7. 『分子標的』に期待
  8. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう
  9. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  10. 誤った科学論文は悪か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー