[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エド・ボイデン Edward Boyden

[スポンサーリンク]

エドワード・ボイデン(Edward Boyden, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの生化学者、神経科学者である。米マサチューセッツ工科大学 准教授。(写真:MIT News

経歴

1995-1999 マサチューセッツ工科大学 卒業
1999-2005 スタンフォード大学 博士号取得
2005-2006 スタンフォード大学 博士研究員
2006-2007 マサチューセッツ工科大学 客員研究員
2007-2011 マサチューセッツ工科大学 助教授
2011-現在 マサチューセッツ工科大学 准教授

受賞歴

2016 Breakthrough Prize in Life Sciences
2015 BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award
2015 Society for Neuroscience Young Investigator Award
2015 Carnegie Prize in Mind and Brain Sciences
2014 Schuetze Award in Neuroscience
2013 Jacob Heskel Gabbay Award
2013 Grete Lundbeck European Brain Research Prize (“The Brain Prize”)
2011 Perl/UNC Neuroscience Prize
2011 A F Harvey Prize
2010 Nature Methods Method of the Year
2007 Society for Neuroscience, Research Award for Innovation in Neuroscience (RAIN)
2006 Technology Review TR35, World’s Top 35 Innovators under Age 35

研究概要

光遺伝学技術の開拓

Karl Disseroth研在籍時に、光感受性を有する古細菌型ロドプシンタンパクを神経細胞に導入することで、その挙動をミリ秒単位で光制御できることをFeng Zhangと共同で示した[1]。この発明により、現在の光遺伝学(Optogenetics)研究[2]の爆発的普及のきっかけを作った。

脳神経系のマッピング・人為的制御のためのツール開発

関連動画

 

 

関連文献

  1.  “Millisecond-timescale, genetically targeted optical control of neural activity” Boyden, E. S. ; Zhang, F.; Bamberg, E.; Nagel, G.; Deisseroth, K. Nature Neurosci. 2005, 8, 1263. doi:10.1038/nn1525

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  2. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  3. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  4. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. 焦宁 Ning Jiao
  8. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  2. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  3. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  4. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  5. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  6. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  7. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  8. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  9. 第15回光学活性シンポジウム
  10. Spiber株式会社ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー