[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安積徹 Tohru Azumi

[スポンサーリンク]

安積徹(あづみとおる、1934.9.7 –2009.12.12)は、日本の物理化学者。父・安積宏(あづみひろし)もまた東北大学で教授をつとめた物理化学者である。

 

略歴

1953 東北大学理学部化学科
1957 東北大学理学系大学院化学専門課程
1961-1963 ルイジアナ州立大学大学院・留学(フルブライト奨学金)
1965 東京大学物性研究所・伊藤光男研究室・助手
1969 東北大学理学部化学科・助教授
1986 東北大学理学部化学科・教授
1995 東北大学理学系大学院化学専門課程・教授
1998 ミネソタ州立大学秋田校・教授
2004 秋田・国際教養大学・客員教授

 

受賞

1967 日本化学会・進歩賞「分子の励起3重項状態の分光学的研究」
1998 日本化学会・学会賞「新しいスピン分光法の開発と常磁性化学種の構造、ダイナミクス、反応の研究」

 

コメント

安積先生がお書きになった、「学部学生のための量子化学講義ノート」は分子科学会によってWeb上で公開されています。大学の講義等で参考にした方もいるのではないでしょうか。

御存じない方も、ちらりと見てみるのはいかがでしょうか。この講義ノート中の「coffee break」を眺めてみるとしみじみ面白いです。

 

関連リンク

関連記事

  1. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  2. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  3. マーティン・バーク Martin D. Burke
  4. グラーメ・モード Graeme Moad
  5. チン・リン Qing Lin
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  8. 飯島澄男 Sumio Iijima

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  2. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  3. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  4. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  5. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  6. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  7. ナノチューブブラシ!?
  8. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  9. ビニグロールの全合成
  10. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー