[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

[スポンサーリンク]

シャンカー・バラスブラマニアン(Shanker Balasubramanian、1966年9月30日(Chennai, インド生)-)は、イギリス在住の生化学者である。
英ケンブリッジ大学化学科 Herchel Smith Professor。

(写真:Royal Society

経歴

1966年9月30日、インドのマドラス(現Chennai)に生まれる。1967年に渡英。

1988 ケンブリッジ大学 卒業 (首席)
1991 ケンブリッジ大学化学科 博士号取得(Chris Abell教授)
1991-1993 ペンシルベニア州立大学 研究員
1994-1998 ケンブリッジ大学 研究員
1994- トリニティカレッジ ケンブリッジ フェロー/講師
1998-2003 ケンブリッジ大学 講師
2003-2007 ケンブリッジ大学 University Reader in Chemical Biology
2007-2008 ケンブリッジ大学 教授
2008- ケンブリッジ大学 Herchel Smith Professor of Medicinal Chemistry
2010- Senior Group Leader at the CRUK Cambridge Institute

受賞歴

1994 Royal Society University Research Fellowship
1998 Glaxo-Wellcome Award for Innovative Organic Chemistry
1998 Vernalis Fellowship
2002 Corday-Morgan Medal and Prize of the Royal Society of Chemistry
2004 BBSRC Senior Research Fellowship
2006 The Howard Lectureship (Sydney Chemical Society Australia)
2009 Royal Society Mullard Award
2010 BBSRC Innovator of the Year
2010 BBSRC Commercial Innovator of the Year
2011 Elected Fellow of the Academy of Medical Sciences
2012 Elected Fellow of the Royal Society (FRS)
2012 Elected member of EMBO
2013 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic and Biomedicinal Chemistry
2014 Biochemical Society Heatley Medal and Prize
2014 Honorary Doctorate University of Liverpool
2015 Chemical Research Society of India (CRSI) Medal

研究概要

次世代DNAシーケンサーの開発

同僚のDavid Klenermanと共同で、俗にSolexa Sequencingと呼ばれるDNA配列決定法を1998年に開発。

かつてのSanger法に基づくDNAシーケンサーよりも圧倒的に速く、自動的に、低価格で、正確かつ簡便に、多くのDNA鎖を同時並行で解析できる方法となっている。

DNA

近年では核酸塩基集合体(G-quadruplexなど)や、エピジェネティクス過程の解明に興味を持って取り組んでいる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4780909201″ locale=”JP” title=”次世代シークエンサーDRY解析教本 (細胞工学別冊)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  2. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  3. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  4. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  5. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  6. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  7. 入江 正浩 Masahiro Irie
  8. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  2. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  3. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  4. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. 初歩から学ぶ無機化学
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  8. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  9. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  10. English for Presentations at International Conferences

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー