[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・クレネマン David Klenerman

[スポンサーリンク]

デヴィッド・クレネマン (David Klenerman、1959年9月9日(イギリス生)-)は、イギリスの生化学者・生物物理学者である。英ケンブリッジ大学化学科 教授。

(写真:Royal Society )

経歴

1982 Christ’s College 卒業
1986 ケンブリッジ大学 博士号取得(I. W. M. Smith教授)
19xx スタンフォード大学 博士研究員 (Richard Zare教授)
19xx BP Research 研究員
1994 ケンブリッジ大学 勤務

受賞歴

2007 RSC Interdisciplinary Award
2008 British Biophysical Society Lecture at the University College Dublin
2012 Fellow of the Royal Society
2015 Fellow of the Academy of Medical Sciences.

研究概要

次世代DNAシーケンサーの開発

同僚のShanker Balasubramanianと共同で、Solexa Sequencingと呼ばれるDNA配列決定法を1998年に開発。

かつてのSanger法に基づくDNAシーケンサーよりも圧倒的に速く、自動的に、低価格で、正確かつ簡便に、多くのDNA鎖を同時並行で解析できる方法となっている。

DNA

走査型イオン伝導度顕微鏡の開発

生細胞を三次元的に画像化できる手法。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4780909201″ locale=”JP” title=”次世代シークエンサーDRY解析教本 (細胞工学別冊)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  2. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  3. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  4. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  5. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  6. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  7. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  8. 遠藤章 Akira Endo

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  2. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  3. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  4. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  5. Pallambins A-Dの不斉全合成
  6. ジアニオンで芳香族化!?ラジアレンの大改革(開殻)
  7. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  8. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  9. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  10. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー