[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

[スポンサーリンク]

ペッカ・ピューッコ(Pekka Pyykkö、1941年10月12日(Hinnerjoki,フィンランド生)-)は、フィンランドの理論化学者である。ヘルシンキ大学教授。

経歴

1967 Turku大学 博士号取得
1968 Aarhus大学に勤務
1974 Åbo Akademi 准教授
1984 ヘルシンキ大学 教授
2009 ヘルシンキ大学 名誉教授
2009-12 国際量子分子科学アカデミー 会長

受賞歴

1978 The Harry Elving Prize, Åbo Akademi
1995 Decorated by the president of Finland
1997 The A.I. Virtanen Prize
1998 The E.J. Nyström Prize
2002 Humboldt Research Prize
2009 Palmes académiques (France)
2012 The Schrödinger medal
2012 Honorary Fellow of Chinese Chemical Society

研究業績

重元素における相対論効果の理論的研究[1,2]

2011年には自らの専門研究を展開する形で、172番元素まで含まれる拡張元素周期表(Pyykköモデル)を提案した[3]。

(論文[3]より引用・改変)

(論文[3]より引用・改変)

関連文献

  1.  “Relativistic quantum chemistry.” Pyykkö, P. Adv. Quantum Chem. 1978, 11, 353.
  2.  “Relativistic Effects in Chemistry: More Common Than You Thought” Pyykkö, P. Annu. Rev. Phys. Chem. 2012, 63, 45. DOI: 10.1146/annurev-physchem-032511-143755
  3.  “A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based on Dirac-Fock calculations on atoms and ions” Pyykkö, P. Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 161. DOI: 10.1039/c0cp01575j

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”0387171673″ locale=”JP” title=”Relativistic Theory of Atoms and Molecules: A Bibliography 1916-1985 (Lecture Notes in Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  2. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  3. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  4. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  5. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  6. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  7. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  8. 中村 修二 Shuji Nakamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. スポンジシリーズがアップデートされました。
  2. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  3. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon
  4. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  5. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  6. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn
  7. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  8. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  9. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  10. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー