[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann

[スポンサーリンク]

ヘルベルト・ワルトマン (Herbert Waldmann, 1957年6月11日-)は、ドイツの化学者である。マックスプランク分子生理学研究所長。

経歴

1985 マインツ大学 博士号取得 (Horst Kunz教授)
1985-1986 ハーバード大学 博士研究員 (George Whitesides教授)
1986-1991 マインツ大学 ハビリタチオン
1991 ボン大学 教授
1993 カールスルーエ大学 教授
1999 マックスプランク分子生理学研究所 所長
ドルトムント大学 教授

受賞歴

1982 アドルフ·トッド賞
1986 フリードリヒ ウェーガン賞
1992 カール記念賞
2001 オットー·バイエル賞
2003 マックス・バーグマンメダル
2006 グラクソ·スミスクライン賞
2010 Hans Herloff Inhoffen賞
2012 エミール·フィッシャー賞

研究業績

生物指向型合成(Biology-Oriented Synthesis, BIOS)の提唱[1]

生体機能を担う主役であるタンパク質では、機能を担う決まった構造モチーフが種を超えて高度に保存されている。自然界の生物活性天然物は必然として、進化過程によって選択された形で「タンパク質と結合する、生体関連性の高い構造的特徴」を備えている。

Waldmannらはこの視点に基づき、天然物から骨格的特徴を抽出しそれを反映させた化合物ライブラリを合成することで、実効性の高い生物活性化合物を与えるケミカルスペースの開拓が促進されるとする考え方を提唱した。これを生物指向型合成(BIOS)という。

bios_1

関連文献

  1.  (a) “Biology-Oriented Synthesis” Wetzel, S.; Bon, R. S.; Kumar, K.; Waldmann, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 10800. DOI: 10.1002/anie.201007004 (b) “Biology-Oriented Synthesis: Harnessing the Power of Evolution” van Hattum, H.; Waldmann, H. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 1185. DOI: 10.1021/ja505861d

関連書籍

[amazonjs asin=”B000PY4N4K” locale=”JP” title=”Small Molecule — Protein Interactions (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”][amazonjs asin=”462108626X” locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー 成功事例から学ぶ研究戦略”][amazonjs asin=”3527323309″ locale=”JP” title=”Chemical Biology”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  2. 文化勲章・受章化学者一覧
  3. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  4. 平井 剛 Go Hirai
  5. 井上 将行 Masayuki Inoue
  6. 浜地 格 Itaru Hamachi
  7. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  8. ステファン・カスケル Stefan Kaskel

注目情報

ピックアップ記事

  1. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  2. 本多 健一 Kenichi Honda
  3. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  4. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  5. 無機材料ーChemical Times 特集より
  6. もっとも単純な触媒「プロリン」
  7. 野依記念物質科学研究館
  8. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  9. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  10. 地球外生命体を化学する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー