[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann

[スポンサーリンク]

ヘルベルト・ワルトマン (Herbert Waldmann, 1957年6月11日-)は、ドイツの化学者である。マックスプランク分子生理学研究所長。

経歴

1985 マインツ大学 博士号取得 (Horst Kunz教授)
1985-1986 ハーバード大学 博士研究員 (George Whitesides教授)
1986-1991 マインツ大学 ハビリタチオン
1991 ボン大学 教授
1993 カールスルーエ大学 教授
1999 マックスプランク分子生理学研究所 所長
ドルトムント大学 教授

受賞歴

1982 アドルフ·トッド賞
1986 フリードリヒ ウェーガン賞
1992 カール記念賞
2001 オットー·バイエル賞
2003 マックス・バーグマンメダル
2006 グラクソ·スミスクライン賞
2010 Hans Herloff Inhoffen賞
2012 エミール·フィッシャー賞

研究業績

生物指向型合成(Biology-Oriented Synthesis, BIOS)の提唱[1]

生体機能を担う主役であるタンパク質では、機能を担う決まった構造モチーフが種を超えて高度に保存されている。自然界の生物活性天然物は必然として、進化過程によって選択された形で「タンパク質と結合する、生体関連性の高い構造的特徴」を備えている。

Waldmannらはこの視点に基づき、天然物から骨格的特徴を抽出しそれを反映させた化合物ライブラリを合成することで、実効性の高い生物活性化合物を与えるケミカルスペースの開拓が促進されるとする考え方を提唱した。これを生物指向型合成(BIOS)という。

bios_1

関連文献

  1.  (a) “Biology-Oriented Synthesis” Wetzel, S.; Bon, R. S.; Kumar, K.; Waldmann, H. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 10800. DOI: 10.1002/anie.201007004 (b) “Biology-Oriented Synthesis: Harnessing the Power of Evolution” van Hattum, H.; Waldmann, H. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 1185. DOI: 10.1021/ja505861d

関連書籍

[amazonjs asin=”B000PY4N4K” locale=”JP” title=”Small Molecule — Protein Interactions (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”][amazonjs asin=”462108626X” locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー 成功事例から学ぶ研究戦略”][amazonjs asin=”3527323309″ locale=”JP” title=”Chemical Biology”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  2. M.G.フィン M. G. Finn
  3. 村井 眞二 Shinji Murai
  4. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  5. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  6. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  7. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  8. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法
  2. 高分子の合成(上)(下)
  3. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎
  5. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  6. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  7. 国連番号(UN番号)
  8. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  9. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  10. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー