[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

[スポンサーリンク]

ヴィクター・アルギルダス・スニーカス (Victor Algirdas Snieckus、1937年8月1日(リトアニア生)-2020年12月18日)は、カナダの有機化学者である。クイーンズ大学名誉教授。(写真:Queens大学化学科HPより)

経歴

1959 アルバータ-大学 卒業
1961 カリフォルニア大学バークリー校 修士号取得(D. S. Noyce教授)
1965 オレゴン大学 博士号取得(V. Boekelheide教授)
1965-66 カナダ研究評議会 (O.E.Edwards教授)
1967-71 ウォータールー大学 助教授
1971-79 ウォータールー大学 准教授
1979-92 ウォータールー大学 教授
1992-98 ウォータールー大学 Monsanto/NSERC Ind Res Chair
1998-現在 クイーンズ大学 Bader Chair in Organic Chemistry
2009 クイーンズ大学 名誉教授
2009- Snieckus Innovations Director

受賞歴

1991 Universitat Basel Chair, Switzerland
1992-97 NSERC/Monsanto Industrial Research Chair in Chemical Synthesis and Biomolecular Design
1993 The Alfred Bader Award in Organic Chemistry
1993 Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) Fellowship
1993 Fellow of the Royal Society of Canada
1994 Gastprofessor, University of Zurich, Switzerland (June 6-July 15, 1994)
1995 Gastprofessor, University of Innsbruck, Austria (May 1-June 15, 1995)
1996 Glaxo Wellcome Professorship, Duke University (January 24-February 26, 1996)
1996 Humboldt Research Award (Humboldt-Forschungspreis)
1996 University of Oregon Alumni Achievement Award in Chemistry
1997 R.U. Lemieux Award for Organic Chemistry
1999 Fellow, Lithuanian Academy of Sciences
2000 100 Milestones of 20th Century Canadian Chemistry Award
2000-2001 Killam Research Fellowship
2001 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2001 International Society for Heterocyclic Chemistry Award
2001 Japan Society for the Promotion of Science, Invitational Fellowship for Research
2001 AstraZeneca Excellence Award in Organic Synthesis
2001 Boehringer-Ingelheim Distinguished Lecturer
2001 Royal Society of Chemistry, Perkin Division, Lecturer
2002 Gedimino Order of the Republic of Lithuania
2003 H.C. Brown Lecturer
2003 Craig Visiting Professor, Australian National University, Canberra
2005 Bernard Belleau Award of the Canadian Society for Chemistry
2005 Novartis Chemistry Lectureship
2005 Aventis Vision Lecturer
2006 AstraZeneca Lecturership
2006 GlaxoSmithKline, Grey College Fellowship, University of Durham, UK
2007 Bristol-Myers-Squibb Lecturer, North Jersey ACS Section
2007 Fellow, International Society of Heterocyclic Chemistry (ICHC)
2007 Aldrich Lectureship, Scripps Research Institute, La Jolla
2008 Boehringer-Ingelheim Lecturer, UQAM, Montreal, April, 2008.
2008 Givaudan/Karrer Visiting Professor, University of Zurich, Organic Chemistry Institute
2009 ICHC Symposium Dedicated to V. Snieckus, St. John’s, Newfoundland, August, 2009
2009 Novartis Lecturer, Central European Countries, Prague, Budapest, Bratislava, April 18th-24th, 2009
2009 Fellow, American Chemical Society (1 of 2 non-Americans of 150 recipients)
2009 Honous causa, Technical University of Tallinn, Estonia
2010 Lithuanian Academy of Sciences Laureate
2011 Excellence In Research, Queen’s University
2011 Alumni Award for a Distinguished BSc Graduate, University of Alberta
2013 Global Lithuanian Award from the President of the Republic of Lithuania, Dalia Grybauskaite

 

研究概要

配向オルトメタル化(directed ortho metalation)に関する研究[1]

芳香環を強塩基でリチオ化するときには反応点が複数考え得るが、配位性官能基を備える場合にはそのオルト位を優先的にリチオ化できる。Snieckusは官能基の種類と配向性能の関係を精査し、これを体系的な合成法として確立した。得られた有機リチウム化合物は様々な有機金属反応やクロスカップリングに用いることができる。

dom_2

関連動画

関連文献

  1. (a) Snieckus, V. Chem. Rev. 1990, 90, 879. DOI: 10.1021/cr00104a001 (b) Schlosser, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 376. DOI: 10.1002/anie.200300645

関連書籍

[amazonjs asin=”1559385480″ locale=”JP” title=”Advances in Carbanion Chemistry”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  2. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  3. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  5. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  6. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  7. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  8. 中村 正治 Masaharu Nakamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  2. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  3. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  5. Happy Friday?
  6. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  7. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  8. 未来を拓く多彩な色素材料
  9. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  10. 第8回 FlowSTシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー