[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・キャンベル William C. Campbell

[スポンサーリンク]

ウィリアム・C・キャンベル (William C. Campbell、1930年6月30日(ラメルトン、アイルランド生)-)は、アメリカの生物学者である。Drew大学名誉リサーチフェロー。(写真:RTE News


経歴

1954 トリニティカレッジ 卒業
1957 ウィスコンシン大学マディソン校 博士号取得
1957-1990 メルク社 医薬研究所 勤務
現在 Drew大学名誉リサーチフェロー

受賞歴

2015 ノーベル医学・生理学賞

研究概要

抗寄生虫薬イベルメクチンの開発[1][2]

寄生虫感染症に関する研究を専門に生涯取り組んできた。

北里研究所所属の大村智らによって見いだされた菌種を受け継ぎ、産生物質の活性を調べ、寄生虫感染マウスに有効であることを見いだした。この活性物質を同定、構造解析しAvermectinと名付けた[3]。

その後これをより医薬特性に優れた化合物Ivermectinへと誘導した。この薬は熱帯性寄生虫疾患の一種である河川盲目症(オンコセルカ症)の特効薬として広く処方されている。2012年までに2億人以上がこの薬の恩恵を受けたと言われる。

 

ivermectin_1

この業績が評価され、大村智とともに2015年のノーベル医学・生理学賞を共同受賞した。

 

関連論文

  1. “Ivermectin: A potent new antiparasitic agent.” Campbell, W.C.; Fisher, M.H.; Stapley, E.O.; Albers-Schönberg, G.; Jacob, T.A. Science 1983, 221, 823. DOI:10.1126/science.6308762
  2. “History of avermectin and ivermectin, with notes on the history of other macrocyclic lactone antiparasitic agents” Campbell, W.C. Curr. Pharm. Biotechnol. 2012, 13, 853. doi:10.2174/138920112800399095
  3. “Avermectins, a new family of potent antihelmintic agents: isolation and chromatographic properties.” Miller, T. W.; Chaiet, L.; Cole, D. J.; Cole, L. J.; Flor, J. E.; Goegelman, R. T.; Gullo, V. P.; Joshua, H.; Kempf, A. J.; Krellwitz, W. R.; Monaghan, R.L.; Ormond, R. E.; Wilson, K. E.; Albers-Schonberg, G.; Putter, I. Antimicrob. Agents Chemotherap. 1979, 15, 338. doi:10.1128/AAC.15.3.368

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  2. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  3. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  4. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  5. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  6. ジョン・フェン John B. Fenn
  7. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  8. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

注目情報

ピックアップ記事

  1. MT-スルホン MT-Sulfone
  2. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  3. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  4. 改正特許法が国会で成立
  5. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  6. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  7. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  8. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  9. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  10. 駅トイレ光触媒で消臭

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー