[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

[スポンサーリンク]

トマス・ロバート・リンダール (Tomas Robert Lindahl、1938年1月28日-)は、スウェーデンの生化学者である。フランシス・クリック研究所 名誉研究員。(写真:Vimeo動画より)

「DNA修復機構の解明」の業績により2015年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1967 カロリンスカ研究所 博士号取得
1970 カロリンスカ研究所 MD取得
19xx プリンストン大学 博士研究員(Jacques Fresco教授)
19xx ロックフェラー大学 博士研究員(Gerald Edelman教授)
1978 グーテンベルク大学 教授
1981 ICRF Mill Hill Laboratory, Mutagenesis Laboratory 所長
1986-2006 ICRF Clare Hall Laboratories ディレクター
20xx フランシス・クリック研究所 名誉研究員

受賞歴

2007 Royal Medal
2009 INSERM Prix Etranger
2010 Copley Medal
2015 ノーベル化学賞

研究概要

DNA修復機構の解明に関する研究[1]

当初科学者たちはDNAを非常に安定な物質と捉えていたが、1970年代にリンダールはそれが想像よりも不安定で、自然に壊れうる分子であることを実証した。例えば脱アミノ化や酸化、非酵素的メチル化などの標的となり得ること、遺伝子変異の起点になり得る示唆を与えた[2]。

とりわけウラシル(シトシンの脱アミノ化体)が高頻度で見られることから、これと関わる酵素過程が存在するとの着想を得、大腸菌からウラシル-DNAグリコシラーゼ(UNG)の発見に至った[3]。これはDNAの塩基除去修復(base excision repair)に関与する酵素群のうち、最初に見つかったものである。

(画像:Wikipediaより)

(画像:Wikipediaより)

このようにしてリンダールは、DNAが化学的に不安定であること、損傷したDNAを修復する機構を細胞が備えていることを発見し、DNA修復という生物現象の研究領域を切り開いた。

この業績により、ポール・モドリッチアジズ・サンジャルとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

関連動画

Tomas Lindahl – Clare Hall Laboratories, Cancer Research UK from IFOM on Vimeo.

 

関連論文

  1. Lindahl T. “My Journey to DNA Repair.” Genomics, Proteomics & Bioinformatics 2013, 11, 2. doi: 10.1016/j.gpb.2012.12.001
  2. (a) Lindahl, T.; Nyberg, B. “Rate of depurination of native deoxyribonucleic acid.” Biochemistry 1972, 11, 3610. (b) Lindahl, T.; Andersson, A. “Rate of chain breakage at apurinic sites in double-stranded deoxyribonucleic acid.” Biochemistry 1972, 11, 3618.
  3. (a) Lindahl, T. “An N-glycosidase from Escherichia coli that releases free uracil from DNA containing deaminated cytosine residues.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1974, 71, 3649. (b) Lindahl, T. “New class of enzymes acting on damaged DNA” Nature 1976, 259, 64.
  4. Lindahl, T. “Instability and decay of the primary structure of DNA”. Nature 1993, 362, 709. doi:10.1038/362709a0

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  2. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  3. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  4. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  5. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  6. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  7. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東京大学理学部 化学教室
  2. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  3. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  4. 東大、京大入試の化学を調べてみた(有機編)
  5. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  6. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  7. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  8. ペタシス反応 Petasis Reaction
  9. ハメット則
  10. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー