[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

[スポンサーリンク]

ポール・L・モドリッチ (Paul L. Modrich、1946年6月13日-)はアメリカの生化学者である。ハワード・ヒューズ医科研究所 Inverstigator、デューク大学医科センター James B. Duke Professor。(写真:HHMI.org)

DNAミスマッチ修復機構の解明研究にて、2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

経歴

1968 マサチューセッツ工科大学 卒業
1973 スタンフォード大学 博士号取得(Robert Lehamn教授)
19xx ハーバードメディカルスクール 博士研究員(Charles Richardson教授)

現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Inverstigator、デューク大学医科センター James B. Duke Professor。

 

受賞歴

2015 ノーベル化学賞

 

研究概要

DNAミスマッチ修復機構に関する研究[5]

DNA塩基対はその複製過程で幾ばくかのエラーを生じる。DNAポリメラーゼによる校正が成されなかった場合、ミスマッチ修復が施される。この機構によって、1000倍のオーダーでDNA複製エラーを減らすことができる。

Modrichらは1983年、大腸菌ではDNA親鎖だけのメチル化(ヘミメチル化)が新生鎖と区別するサインとなり、非メチル化鎖のミスマッチ修復が行われることを証明した[1]。MutS、MutL、MutH因子とヘリカーゼ(UrvD)の協働作用によってミスマッチ修復が達成される。1989年にはin vitro系での分子修復システムを再現した[2]。

2004年にはヒト細胞の成分でもbidirectionalなミスマッチ修復系の介在を示した[3]。真核生物ではバクテリアとは異なり、DNAメチル化が機構に関与しておらず、鋳型鎖と新生鎖の区別の詳細は未だ不明である。

Paul_Modrich_2

この業績により、Tomas Lindahl、Aziz Sancarとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

関連論文

  1. Pukkila, P.J.; Peterson, J.; Herman, G.; Modrich, P.; Meselson, M. “Effects of high levels of DNA adenine methylation on methyl-directed mismatch repair in Escherichia coli.” Genetics 1983, 104, 571.
  2. Lahue, R.S.; Au, K. G.; Modrich, P. “DNA mismatch correction in a defined system.” Science 1989, 245, 160. DOI:10.1126/science.2665076
  3. Dzantiev, L. et al., “A defined human system that supports bidirectional mismatch-provoked excision.” Mol. Cell 2004, 15, 31. doi:10.1016/j.molcel.2004.06.016
  4. Larrea, A. A.; Lujan, S. A.; Kunkel, T. A. “SnapShot: DNA Mismatch Repair” Cell 2010, 141, 730. doi:10.1016/j.cell.2010.05.002
  5. Iyer, R.; Pluciennik, A.; Burdett. V.; Modrich, P. “DNA mismatch repair: functions and mechanisms” Chem. Rev. 2006, 106, 302. doi:10.1021/cr0404794

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0121828131″ locale=”JP” title=”DNA Repair, Part A, Volume 408 (Methods in Enzymology)”][amazonjs asin=”012182814X” locale=”JP” title=”DNA Repair, Part B, Volume 409 (Methods in Enzymology)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  2. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  3. 野依 良治 Ryoji Noyori
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. 黎书华 Shuhua Li
  6. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  7. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  8. 岩村 秀 Hiizu Iwamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  2. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  3. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  4. エタール反応 Etard Reaction
  5. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  6. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  7. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  8. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  9. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  10. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー