[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

水島 公一 Koichi Mizushima

[スポンサーリンク]

水島 公一(みずしま こういち、1941年1月30日-)は日本の物理学者、材料化学者である。東芝リサーチコンサルティング シニアフェロー。(写真:NIMS

経歴

1964 東京大学 理学部物理学科 卒業
1969 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 博士課程修了(理学博士)
1969 東京大学理学部物理学科 助手
1977-1979 オックスフォード大学 無機化学研究所 研究員(John B. Goodenough教授)
1982 東芝 入社

受賞歴

1999 加藤記念賞
2007 応用物理学会フェロー
2016 NIMS Award

研究概要

リチウムイオン二次電池に適した正極材料の発見

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

1980年、グッドイナフ研で研究をしていた水島は、リチウムイオンを吸収・放出するリチウムコバルト酸化物(LixCoO2)が電池陽極として活用可能であることを示した[1]。これがリチウムイオン電池の技術的土台となり、後にSONYによって市販されるに至った。長寿命・大容量・軽量・小型・メモリ効果の無いリチウムイオンバッテリーは、今日では携帯電話・デジタルカメラ・ハンディビデオ・ラップトップPCなど、様々なポータブル電子機器に搭載されている。

関連論文

  1. “LixCoO2 (0<x<-1): A new cathode material for batteries of high energy density” Mizushima, K.; Jones, P. C.; Wiseman, P.J.; Goodenough, J. B. Materials Research Bulletin 1980, 15, 783.

関連書籍

[amazonjs asin=”4882318342″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク (CMC books)”][amazonjs asin=”4785386649″ locale=”JP” title=”リチウムイオン二次電池の話―ポピュラー・サイエンス (ポピュラーサイエンス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  2. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  3. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  4. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  7. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  8. 小山 靖人 Yasuhito Koyama

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  3. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  4. ボルテゾミブ (bortezomib)
  5. スローン賞って知っていますか?
  6. 鋳型合成 Templated Synthesis
  7. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  8. グリニャール反応 Grignard Reaction
  9. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  10. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー