[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann

[スポンサーリンク]

カール−ヘインツ・アルトマン(Karl Heinz Altmann、1957年6月20日-、ドイツ生)は、スイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学(ETH) チューリッヒ校教授

経歴

1983 Johannes-Gutenberg Universität卒業 (Mainz, ドイツ)
1986 バーゼル大学 博士号取得 (スイス) (Prof. M. Mutter)
1987-1989コーネル大学博士研究員(アメリカ) (Prof. H. Scheraga)
1989-1990 ローザンヌ大学 (スイス) 准教授
1990-1997 チバガイギ、バーゼル研究所勤務
1997-2003 ノバルティス、バーゼル研究所勤務(チバとサンドとの合併による)
2000-2003 Head of Novartis Scientific Chemistry Council 兼 Member of the Global Research Management Board
2003–スイス連邦工科大学(ETH) チューリッヒ校教授

受賞歴

2015 Paul Ehrlich Award of the Société Chimie Thérapeutique, France.
2004 Novartis Lecturer for Central Europe
1998 Novartis Leading Scientist Award. November

研究業績

Novertis  (1997-2003)

エポチロンBの抗癌剤としての臨床応用に取り組む[1] 。

ETH (2003-)

生理活性天然物、類縁体の合成研究とその構造活性相関研究をおこなっている。特に大環状化合物を中心に高活性な天然物の合成に成功している[2] 

Untitled

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Altmann, K-H.; Pfeiffer, K.; Arseniyadis, S.; Pratt, B. A.; Nicolaou, K. C. ChemMedChem, 2007, 2, 396-423. DOI: 10.1002/cmdc.200600206
  2. Neuhaus, C. M.; Liniger, M.; Stieger, M.; Altmann, K-H.; Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 5866-5870. DOI: 10.1002/anie.201300576

 

関連書籍

関連リンク

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  2. 岸 義人 Yoshito Kishi
  3. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  4. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  5. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  6. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  7. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  8. ジョージ・オラー George Andrew Olah

注目情報

ピックアップ記事

  1. 昇華の反対は?
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  3. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  4. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  5. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介
  6. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  7. 光触媒の活性化機構の解明研究
  8. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  9. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  10. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー