[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie

[スポンサーリンク]

エマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuel Charpentier、1968年xx月xx日(Juvisy-sur-Orge、フランス生)-)はフランスの微生物学者、免疫学者である。(写真はこちらから引用)

経歴

19xx ピエール・マリ=キュリー大学
1995 パスツール研究所 博士号取得
19xx ロチェスター大学
19xx ニューヨーク大学ランゴンメディカルセンター
19xx スキールボール分子生物医学研究所
19xx 聖ジュード小児研究病院
20xx Umea大学
20xx スウェーデン分子感染医学研究所 リーダー
2013 ヘルムホルツ感染研究センター 教授
2013 ハノーバー医科大学 教授
2015 マックスプランク研究所 感染生物学部門 ディレクター

受賞歴

2011 The Fernström Prize for young and promising scientists
2014 The Göran Gustafsson Prize
2014 Dr. Paul Janssen Award for Biomedical Research (shared with Jennifer Doudna)
2014 The Jacob Heskel Gabbay Award (shared with Feng Zhang and Jennifer Doudna)
2014 The Breakthrough Prize in Life Sciences (shared with Jennifer Doudna)
2015 International Society for Transgenic Technologies prize (shared with Jennifer Doudna)
2015 Louis-Jeantet Prize for Medicine
2015 Time 100: Pioneers (shared with Jennifer Doudna)
2015 The Ernst Jung Prize in Medicine
2015 Princess of Asturias Awards (shared with Jennifer Doudna)
2015 Gruber Foundation International Prize in Genetics (shared with Jennifer Doudna)
2015 Umeå University Jubilee Award: The MIMS Excellence by Choice Programme
2015 Carus Medal, from German National Academy of Science, Leopoldina
2020 Nobel Prize in Chemistry (shared with Jennifer Doudna)

研究概要

ゲノム編集ツールCRISPR/Cas9の開発

2012年、ジェニファー・ダウドナと共同で、ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を開発[1]。ZFN(Zinc Finger Nuclease、ジンクフィンガーヌクレアーゼ)、TALEN (ターレン、Transcription Activator-Like Effector Nuclease)に続く、第三世代のゲノム情報の書き換え技術として注目され、現在爆発的に普及している。本業績によりジェニファー・ダウドナと共同で2020年ノーベル化学賞を受賞した。

2015-09-27_22-55-43

CRISPR-Cas9 (出典:文献[2]より)

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4758101906″ locale=”JP” title=”今すぐ始めるゲノム編集〜TALEN&CRISPR/Cas9の必須知識と実験プロトコール (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”][amazonjs asin=”1464126143″ locale=”JP” title=”Molecular Biology: Principles and Practice”]

関連論文

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2012, 337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829
  2. Ishino, Y.; Shinagawa, H.; Makino, K.; Amemura, M.; Nakata, A.;J. Bacteriol. 1987, 169, 5429.
  3. Review: Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2014, 346, 6213. DOI: 10.1126/science.1258096

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  2. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  5. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  6. イヴァン・フック Ivan Huc
  7. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  8. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  2. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  3. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  4. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  5. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  6. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  7. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  8. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  9. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  10. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー