[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

[スポンサーリンク]

新庄 輝也(京大)、竹原 善一朗(京大日本の褒章の一つ。学術、芸術、技術開発等の功労者を対象とし、スポーツで顕著な業績を上げた人も含まれる。原則として、毎年春(4月29日付)と秋(11月3日付)の年2回、春秋叙勲と同日付けで授与される。2002年にそれまで原則として55歳以上とされてきた年齢制限も撤廃され、03年秋の褒章から年齢に関係なく授与されるようになった。全分野一覧はこちら

2024 袖岡幹子 田中功
2023 安達千波矢 辰巳砂 昌弘 茶谷直人
2022 野崎京子 渡邉正義
2021 長田裕之 加藤隆史 河岸洋和 馬場嘉信
2020 山内薫 小林修 沈建仁
2019 橋本和仁
2018 中條善樹
2017  八島栄次 川合眞紀
2016 篠原久典 水野哲孝 幾原雄一
2015 吉田潤一 澤本光男
2014 藤田誠 関口章 (蔡安邦)
2013 西川恵子 河本邦仁 城戸淳二(小長井誠)
2012 浜口宏夫 長澤寛道 硤合憲三 平尾一之
2011 丸岡啓二 福住俊一 北川進 平間正博
2010 相田卓三 林民生 鈴木 啓介

2009 福山透 中村栄一 上村大輔  (細野秀雄) 齋藤 軍治 筒井哲夫
2008 磯部稔 遠藤守信 増原宏
2007 吉良満夫 入江正浩 小林四郎 後藤俊男
2006 原田明 (長野哲雄)正本順三 山本嘉則
2005
2004 吉野彰 柏 典夫 新海征治 山本隆一
2003 柴崎正勝 板谷謹悟 神原秀記 玉尾 皓平 岩澤康裕
2002 竜田邦明 岡本佳男 山本尚
2001 秋葉欣哉 岡崎廉治
2000 新庄 輝也 竹原 善一朗

1999 国武豊喜 安元健
1998
1997 左右田 健次 淺田 浩二
1996 岩村秀 作花 濟夫
1995
1994 辻二郎
1993 高橋信孝
1992 大村智
1991 正宗直
1990 大木道則 吉田善一 樋口隆昌

1989
1988
1987
1986
1985
1984 今堀和友

いまのところ、すべての化学者を網羅できていません。徐々に追加していきます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  2. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  3. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  4. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  7. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi

注目情報

ピックアップ記事

  1. マツタケオール mushroom alcohol
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  3. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  4. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  5. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次元芳香族性の発現~
  6. 転職でチャンスを掴める人、掴めない人の違い
  7. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  8. 改正 研究開発力強化法
  9. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  10. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー