[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribbon

[スポンサーリンク]

新庄 輝也(京大)、竹原 善一朗(京大日本の褒章の一つ。学術、芸術、技術開発等の功労者を対象とし、スポーツで顕著な業績を上げた人も含まれる。原則として、毎年春(4月29日付)と秋(11月3日付)の年2回、春秋叙勲と同日付けで授与される。2002年にそれまで原則として55歳以上とされてきた年齢制限も撤廃され、03年秋の褒章から年齢に関係なく授与されるようになった。全分野一覧はこちら

2024 袖岡幹子 田中功
2023 安達千波矢 辰巳砂 昌弘 茶谷直人
2022 野崎京子 渡邉正義
2021 長田裕之 加藤隆史 河岸洋和 馬場嘉信
2020 山内薫 小林修 沈建仁
2019 橋本和仁
2018 中條善樹
2017  八島栄次 川合眞紀
2016 篠原久典 水野哲孝 幾原雄一
2015 吉田潤一 澤本光男
2014 藤田誠 関口章 (蔡安邦)
2013 西川恵子 河本邦仁 城戸淳二(小長井誠)
2012 浜口宏夫 長澤寛道 硤合憲三 平尾一之
2011 丸岡啓二 福住俊一 北川進 平間正博
2010 相田卓三 林民生 鈴木 啓介

2009 福山透 中村栄一 上村大輔  (細野秀雄) 齋藤 軍治 筒井哲夫
2008 磯部稔 遠藤守信 増原宏
2007 吉良満夫 入江正浩 小林四郎 後藤俊男
2006 原田明 (長野哲雄)正本順三 山本嘉則
2005
2004 吉野彰 柏 典夫 新海征治 山本隆一
2003 柴崎正勝 板谷謹悟 神原秀記 玉尾 皓平 岩澤康裕
2002 竜田邦明 岡本佳男 山本尚
2001 秋葉欣哉 岡崎廉治
2000 新庄 輝也 竹原 善一朗

1999 国武豊喜 安元健
1998
1997 左右田 健次 淺田 浩二
1996 岩村秀 作花 濟夫
1995
1994 辻二郎
1993 高橋信孝
1992 大村智
1991 正宗直
1990 大木道則 吉田善一 樋口隆昌

1989
1988
1987
1986
1985
1984 今堀和友

いまのところ、すべての化学者を網羅できていません。徐々に追加していきます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  2. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  3. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  4. 春田 正毅 Masatake Haruta
  5. 北原武 Takeshi Kitahara
  6. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  2. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  3. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  4. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  5. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  6. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  7. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  8. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  9. シラフィン silaffin
  10. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー