[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

浜地 格 Itaru Hamachi

[スポンサーリンク]

浜地格(Itaru Hamachi 1960年6月14日-)は、日本の有機化学者である。京都大学大学院工学研究科教授(写真:CREST 新機能創出を目指した分子技術の構築)。

 

経歴

1983 京都大学卒業
1988 京都大学大学院博士課程修了
1988 九州大学助手
1992 九州大学助手助教授
2001 九州大学教授
2005 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻教授

 

受賞歴

2005 日本化学会学術賞
2011 王立化学会フェロー
2014 名古屋シルバーメダル
2016 UC Berkley BASF Lectureship award (USA)
2017 日本化学会賞

 

研究業績

生細胞有機化学(生体環境下で選択的に改変・修飾できる化学的アプローチの開発)

1. LDT(Ligand Directed Tosyl Chemistry)化学[1]

生体直交性の高いラベル化法を開発するために、リガンドにトシル基およびその誘導体を有するラベル化法を開発した。トシル基を有するリガンドをプローブと連結させ、標的タンパク質の活性ポケットに結合させる。近くに存在するプローブのトシル基にタンパク質が求核剤となってSN2反応でラベル化、最後にリガンドが遊離するといった方法である。

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

LDT化学(出典:万有シンポジウム要旨集)

2. Ligand Directed Acyl Imidazole化学(LDAI化学)[2]

Tsより反応性の高いアシル化剤を用いて、タンパク質を化学的にラベル化する手法。

2015-08-30_00-41-48

3. Affinity-Guided DMAP化学(AGD化学)[3]

リガンドにDMAPを連結したリガンド連結DMAPを触媒として、チオエステル誘導体をアシルドナーとして用い、標的タンパク質をラベル化する方法を開発した。リガンドとして、抗体を用いて細胞表面受容体の機能解析にも成功している(関連記事:細胞表面受容体の機能解析の新手法

Affinity-Guided DMAP化学

Affinity-Guided DMAP化学:(a)リガンドによるタンパク質の認識 (b)DMAPによるアシルドナーの活性化(c)タンパク質のアミノ酸上の置換基による求核攻撃 (d)リガンドの脱離

 

化学刺激応答超分子ヒドロゲルの開発[4]

低分子化合物が自己組織化することによって形成される“超分子ヒドロゲル”と化学反応を組み合わせることにより,さまざまな刺激に応答する超分子ヒドロゲルの開発した。

2015-08-30_00-53-29

名言集

 

コメント&その他

  1. 夢は海賊王になること。
  2. 高校3年の担任が化学の春田先生で、当時哲学者になりたかった自分に、<それじゃ飯は食えんが、化学で哲学しているヒトが京都の工学部に居る、化学で哲学なら飯食える>、と熱く語られて、化学同人から出版されていた「クラウンエーテルの化学」(故田伏岩夫教授ら共著)を貰ったことが京大にいって化学者を目指す直接的な理由となった。(関連記事:研究者へのインタビュー第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

関連動画

関連文献

  1. (a) Tsukiji, S.; Miyagawa, M.; Takaoka, Y.; Tamura, T.; Hamachi, I. Nat. Chem Biol.2009 ,5, 341. DOI: 10.1038/nchembio.157 (b) Y. Takaoka, T. Sakamoto, S. Tsukiji, M. Narazaki, T. Matsuda, H. Tochio, M. Shirakawa, I. Hamachi Nat. Chem. 2009, 1, 557. DOI: 10.1038/nchem.365
  2. Fujishima. S.; Yasui, R.; Miki, T.; Ojida, A.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3961. DOI: 10.1021/ja2108855
  3. (a) Koshi, Y.; Nakata, E.; Miyagawa, M.; Tsukiji, S.; Ogawa, T.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2008130, 245. DOI: 10.1021/ja075684q (b) Wang, H-x.; Koshi, Y.; Minato, D.; Nonaka, H.; Kiyonaka, S.; Mori, Y.; Tsukiji, S.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 12220. DOI: 10.1021/ja204422r  (c) Hayashi, T.; Sun, Y.; Tamura, T.; Kuwata, K.; Song, Z.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2013135, 12252. DOI: 10.1021/ja4043214 (d) Hayashi, T.; Yasueda, Y.; Tamura, T.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2015137, 5372. DOI: 10.1021/jacs.5b02867
  4. Ikeda, M.; Tanida, T.; Yoshii, T.;  Kurotani, K.; Onogi, S.; Urayama, K.; Hamachi, I, Nat. Chem. 2014, 6, 511. DOI: 10.1038/nchem.1937

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807527″ locale=”JP” title=”生命現象を理解する分子ツール―イメージングから生体機能解析まで (化学フロンティア)”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  2. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  3. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  4. 平井 剛 Go Hirai
  5. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  6. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  7. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  8. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 風力で作る燃料電池
  2. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  3. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~
  4. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  5. トビン・マークス Tobin J. Marks
  6. 人と人との「結合」を「活性化」する
  7. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知っていますか?
  8. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  9. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  10. 韮山反射炉に行ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー