[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

秋山隆彦 Takahiko Akiyama

[スポンサーリンク]

 

秋山隆彦(あきやま たかひこ, 1958年3月30日 – 岡山生まれ)は、日本の有機化学者である。学習院大学 教授(写真:学習院大学Sakulife)。

 

経歴

1980年 東京大学理学部化学科卒業
1985年 東京大学大学院理学系研究科化学専門課程 博士課程修了(理学博士)
1985年 塩野義製薬(株)研究所
1988年 愛媛大学工学部助手
1992年 Stanford大学 (Professor B. M. Trost)博士研究員
1994年 学習院大学理学部化学科 助教授
1997年- 学習院大学理学部化学科 教授
2018-2021年 日本学術振興会学術システム研究センター 主任研究員
2021-2022年 有機合成化学協会 会長

 

受賞歴

1997年 有機合成化学協会「武田薬品工業(株)研究企画賞」
2009年 有機合成化学協会 第一三共・創薬有機化学賞
2009年 日本化学会 学術賞
2012年 名古屋シルバーメダル
2016年 Arthur C. Cope Scholar Award
2016年 Humboldt Research Award
2018年 有機合成化学協会賞

 

研究業績

キラルブレンステッド酸触媒を用いた不斉合成反応の開発

2004年、 (R)-BINOL由来のキラル環状リン酸がキラルブレンステッド酸触媒として作用することを見出した。同時期に東北大の寺田らによっても報告されているため「秋山・寺田触媒」と呼ばれる。このキラル環状リン酸を用いて、主にアザDiels−Alder 反応[3]、Mannich反応[4]、Friedel-Craftsアルキル化[5]、ロビンソン環化[6]、非対称化環化反応[7]、C–H活性化反応を経由するテトラヒドロキノリン合成[8]、イミン還元[9]など多くの触媒的不斉反応を報告した。キラルブレンステッド触媒の先駆けであるこの触媒は現在世界中の有機合成化学者に多用され、有用な不斉反応が発見され続けている。

2015-08-29_10-24-08

名言集

  1. 「もちろん、人の役に立つものをつくれればいちばんいい。けれど、内心では今までになかったものを見つける好奇心や、新規で面白いことをやってみたいという思いの方が先に立っているんです。我々が開発した触媒も、最初から『絶対に役に立つ研究をしよう』と思ったわけではない。あまり人がやっていないことをやってみたら世界の研究者が注目してくれる触媒ができた。この状況は予想外のことでした」(学習院大学:研究の現場からより)
  2. 「とくに大切なのは当初の予想と違う実験結果が出たときでしょう。まったく新しい物質が生まれてしまったときに『意味がわからないよー』と放ってしまう学生もいれば、『これは何だろう』と実験結果をあらためて検証する学生もいます。そうした違いが大きな発見につながっていくのです。わたしが発見した新触媒も予想と違う実験結果から生まれたものでしたから」(早稲田塾: Good Professorより)

 

コメント&その他

  1. 家ではほとんどパソコンに向かって仕事。日曜は歴史ものの韓国ドラマ(『トンイ』『馬医』『チャングムの誓い』など)を観るのが楽しみだそう。
  2. スタンフォード大学から留学していたときからの筋金入りのMacユーザーである。

 

関連文献

  1. Akiyama, T.; Itoh, J.; Yokota, K.; Fuchibe, K. Angew. Chem. Int. Ed. 200443, 1566. DOI: 10.1002/anie.200353240
  2. Review: Akiyama, T.; Itoh, J.; Fuchibe, K. Adv. Synth. Catal. 2006348, 999. DOI: 10.1002/adsc.200606074;Akiyama, T. J. Synth. Org. Chem. Jpn. 201169, 913. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.69.913
  3. Akiyama, T.; Morita, H.; Fuchibe, K. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 13070-13071. DOI: 10.1021/ja064676r
  4. Yamanaka, M.; Itoh, J.; Fuchibe, K.; Akiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 6756-6764. DOI: 10.1021/ja0684803
  5. Itoh, J.; Fuchibe, K.; Akiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 200848 , 4016-4018.
  6. Akiyama, T; Katoh, T.; Mori, K. Angew. Chem. Int. Ed. 200948, 4226-4228. doi:10.1002/anie.200901127
  7. Mori, K.; Katoh, T.; Suzuki, T.; Noji, T.; Yamanaka, M.; Akiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 200948 , 9652-9654. DOI: 10.1002/anie.200905271
  8. Mori, K.; Ehara, K.; Kurihara, K.; Akiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2011133, 6166-6169. DOI: 10.1021/ja2014955
  9. Henseler, A.; Kato, M.; Mori, K.; Akiyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 201150, 8180-8183. DOI: 10.1002/anie.201103240
  10. Mori, K.; Ichikawa, Y.; Kobayashi, M.; Shibata, Y.; Yamanaka, M.; Akiyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2013135 , 3964-3970. DOI: 10.1021/ja311902f
  11. Saito, K.; Shibata, Y.; Yamanaka, M.; Akiyama, T, J. Am. Chem. Soc. 2013135, 11740-11743. DOI: 10.1021/ja406004q

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621046632″ locale=”JP” title=”フォックス・ホワイトセル 有機化学〈1〉”][amazonjs asin=”4759813829″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の化学―モノづくりのパラダイムシフト (CSJ Current Review)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  2. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. 野依賞―受賞者一覧
  5. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  6. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  7. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  8. チャイタン・コシュラ Chaitan Khosla

注目情報

ピックアップ記事

  1. 外部の大学院に進学するメリット3選
  2. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  3. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  4. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  5. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  6. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  7. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  8. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  9. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  10. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー