[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

[スポンサーリンク]

ディーン・タンティロ (Dean J. Tantillo  1973年xx月xx日-)はアメリカの計算化学者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。(写真 http://blueline.ucdavis.edu)

 

経歴

1991-1995 AB degree                   Harvard University
1995-2000 Ph.D                        UCLA (Prof. Ken Houk)
2000-2003 postdoctoral Associate     Cornell University (Ronald hoffmann)
2003-2008 Assistant Professor        UC Davis
2008-2011 Associate Professor         UC Davis
2011-     Professor                      UC Davis

 

受賞歴

2014Andrew Streitwieser Lectureship, UC Berkeley
2014 Soaring to New Heights Diversity and Principles of Community Faculty Diversity Award, UC Davis
2012 Natural Product Reports Lectureship
2011 National Academy of Sciences Kavli Fellow
2011 Lawrence J. Schaad Lectureship in Theoretical Chemistry, Vanderbilt University
2011 Academic Senate Distinguished Undergraduate Teaching Award, UC Davis
2010 National Academy of Sciences Kavli Fellow
2007 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence in the Field of Physical Organic Chemistry
2005 National Science Foundation CAREER Award
2000 Winstein Award for Outstanding Dissertation Research in Organic Chemistry, Department of Chemistry and Biochemistry, UCLA
2000 Distinguished Teaching Assistant Award, Academic Senate Committee on Teaching, UCLA
2000 First Prize for Graduate Students, 52nd Annual Robert B. and Blanche Campbell Student Book Collection Competition, UCLA Library
1999 Jacobs Award for Outstanding Research, Department of Chemistry and Biochemistry, UCLA
1999 Departmental Prize for Distinguished Teaching in Chemistry and Biochemistry, UCLA

研究

計算化学の大御所Kendall Houkの元で博士号を取得している。当時は、QM/MMを用いた酵素反応の解析などを行っていた。独立してからは、低分子化合物の計算を行っている。特に天然物化合物の生合成反応機構に関する理論計算に精力的に取り組んでいる。

 

  • カルボカチオンに着目したテルペンの生合成の計算

テルペンは、メバロン酸経路で生産されたC5ユニットのイソプレンを構成単位として有する化合物である。化合物によりGPP、FPP、GGDPなどさまざまな出発原料は異なるが、環化酵素の活性中心に存在するMgにより二リン酸が脱離するところ反応が始まる点は共通である。二リン酸の脱離により生じたカチオンを安定化させることを駆動力とし反応は進行していく。

Tantillo1

(図は[1]より引用)

また、テルペンの環化反応ではヒドリドシフトが起こることが多い。Tantilloらは理論計算の結果からヒドリドシフトではなく、実際にはプロトンシフトが起きていることを明らかにした。[2]

また、反応遷移状態、反応中間体として生じるカチオンは、3級カチオンと考えられていたが、非局在化した形で表される非古典的カチオンであることを報告している。

Tantillo2

 

関連文献

  1. Hong, Y. J.; Tantillo, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2009131, 7999. DOI: 10.1021/ja9005332
  2. Hong, Y. J.; Tantillo, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4134. DOI: 10.1021/ja512685x
  3. Hong, Y. J.; Giner, J. L.; Tantillo, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 2085. DOI: 10.1021/ja512901a

 

外部リンク

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  2. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  3. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  4. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  5. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  6. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  7. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  8. ジョン・スティル John K. Stille

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  2. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  3. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  4. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  5. ノーベル化学賞への道公開
  6. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  7. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  8. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  9. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  10. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー