[スポンサーリンク]

エネルギー化学

西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi

[スポンサーリンク]

概要

西林 仁昭 (にしばやし よしあき、1968年xx月xx日-)は、日本の化学者である(写真:日本学術振興会賞)。東京大学大学院工学系研究科 准教授 (写真:西林研究室)。

経歴

1991 京都大学工学部 石油化学科 卒業
1993 京都大学大学院工学研究科 修士課程修了
1995 京都大学大学院工学研究科 博士号取得
1995 東京大学大学院 工学系研究科 化学生命工学専攻 助手
2000 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 助手
2000 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構 助教授

受賞歴

2000 日本化学会進歩賞
2005 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2011 日本学術振興会賞
2011 グリーン・サステイナブルケミストリー奨励賞
2015  有機合成化学協会 企業冠賞(日産化学・有機合成新反応/手法)
2017  錯体化学会 学術賞
2017  日本化学会 BCSJ賞
2017  井上科学振興財団 井上学術賞
2018  文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2020  日本化学会 学術賞 [有機化学系分野] 2022  日本化学会 BCSJ賞

研究業績

穏和な窒素固定の実現を目指した錯体触媒反応の開発[1]

窒素から肥料原料となるアンモニアを製造するプロセスとして広く普及しているハーバー・ボッシュ法は、高温高圧が必要である。全人類の消費エネルギーの数パーセントがこのプロセスの実現に使用されているとの指摘もある。より穏和な条件で窒素固定行うプロセスの実現は、化学者が総力を挙げて解決すべき問題の一つと考えられている。

西林らは、犠牲還元剤存在下にモリブデン-ピンサー錯体を触媒として用いることで、常温常圧にて窒素ガスをアンモニアへと変換する反応を開発することに成功した。上記の問題への有効な解決策へとつながりうる、優れた成果の一つである。(参考:究極のエネルギーキャリアきたる?!

 

二核ルテニウム触媒を活用する各種有機合成反応の開発[2]

二核ルテニウム錯体DIRUXはプロパルギルアルコールを金属アレニリデン種の形で活性化し、各種置換反応を進行させる。近年では不斉反応にも応用されている

Yoshiaki_Nishibayashi_2

西林研究室HPより引用

 関連文献

[1] Arashiba, K.; Miyake, Y.; Nishibayashi, Y. Nat. Chem. 2011, 3, 120. doi:10.1038/nchem.906

[2] (a) Nishibayashi, Y.; Yamanashi, M.; Wakiji, I.; Hidai, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 2909. [DOI] (b) Senda, Y.; Nakajima, K.; Nishibayashi, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 4060.  DOI: 10.1002/anie.201411601

 関連書籍

[amazonjs asin=”4785335025″ locale=”JP” title=”窒素固定の科学: 化学と生物学からの挑戦”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  2. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  3. 中西香爾 Koji Nakanishi
  4. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  5. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  8. 飯島澄男 Sumio Iijima

注目情報

ピックアップ記事

  1. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  2. ITO 酸化インジウム・スズ
  3. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  4. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  5. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  6. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  7. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  8. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  9. 抗生物質
  10. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー