[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

木曽 良明 Yoshiaki Kiso

[スポンサーリンク]

概要

木曽良明 (きそ よしあき、1945年12月10日-)は、日本の有機化学者である。長浜バイオ大学 客員教授 (写真:長浜バイオ大学)。

経歴

1968 京都大学薬学部 卒業
1970 京都大学大学院薬学系研究科 修士号取得
1973 京都大学大学院薬学系研究科 博士号取得
1974-1975  京都大学薬学部 文部技官
1975-1977 ピッツバーグ大学医学部 タンパク質研究室 研究員
1977-1983 徳島大学薬学部 助教授
1983-2011 京都薬科大学 医薬化学科 教授
2011- 長浜バイオ大学 客員教授
2011- 神戸学院大学 客員教授

兼任
1999-2011 創薬科学フロンティア研究センター 所長
2000-2003 京都薬科大学大学院 薬学研究科長
2004-2009 京都薬科大学21世紀COEプログラム ディレクター

受賞歴

1985 内藤財団記念科学賞
1985 薬学研究財団賞
2000 薬学会ポスター賞
2003 日本ペプチド学会賞
2004 Cathay Award
2007 日本薬学会賞
2008 赤堀記念賞

研究業績

O-アシルイソペプチド法の開発[1]

セリン・スレオニン残基側鎖のヒドロキシル基においてエステル結合へと異性化したペプチドをO-アシルイソペプチドと呼ぶ。

これは通常のネイティブペプチドと性質を異にし、中性水溶液中においてO-to-N転位によりネイティブ配列へと変換することが可能である。

本法の開発により、合成困難な疎水性ペプチドや、刺激応答性ペプチド、タンパク質の生理機能発現コントロールなど各種の応用が切り開かれた。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] (a)Sohma, Y.; Sasaki, M.; Hayashi, Y.; Kimura, T.; Kiso, Y. Chem. Commun. 2004, 124. DOI: 10.1039/B312129A (b) 谷口敦彦, 薬学雑誌 2009, 129, 1227. [PDF] (c) Sohma, Y.; Kiso, Y. Chem. Rec. 2013, 13, 218. DOI: 10.1002/tcr.201200023

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  4. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  5. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  6. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  7. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  8. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  2. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  3. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  4. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  5. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  6. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より
  7. カンファー(camphor)
  8. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  9. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー