[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent

[スポンサーリンク]

概要

ステファン・B・H・ケント(Stephen B. H. Kent、1945年12月12日(ウェリントン、ニュージーランド生)-)は、アメリカの化学者である。シカゴ大学教授。(写真:Angewandte Author Profile)

 

経歴

1968 ビクトリア大学 卒業
1970 Massey大学 修士号取得(Richard Hodges教授)
1975 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得 (Douglas T. Browne教授)
1975-1981 ロックフェラー大学 博士研究員(Robert B. Merrifield教授)
1981 カリフォルニア工科大学
19xx Bond大学
19xx スクリプス研究所
2002-現在 シカゴ大学 教授

兼任
2001- Biophysical Dynamis研究所 教授
2003-2009 同研究所 所長

Ciphergen Biosystems社 Founder
Gryphon Therapeutics社 Founder

 受賞歴

1994 ACS Hirschmann Award in Peptide Chemistry
2002 E. T. Kaiser Award
2004 Vincent du Vigneaud Award
2009 R. B. Merrifield Award
2010 Josef Rudinger Memorial Lecture Award
2010 Akabori Memorial Award
2011 Bader Award in Bioorganic Chemistry
2013 Leach Medal

研究業績

ネイティブ・ケミカル・ライゲーション反応の開発[1]

 

NCL_1

既存のペプチド合成においては、液相法は最大10残基程度、固相でも最大50残基程度がその適用限界とされている。

この壁を克服する方法論として有効なのが、Native Chemical Ligation(NCL)法である。

C末端にチオエステルを持つペプチドとN末端に無保護システインを持つペプチドを、生体適合条件下(pH 7、20℃~37℃)に混ぜるだけで反応が進行する。

この方法によっておよそ200残基程度までのペプチド鎖を化学合成することが可能になった。巨大なペプチド鎖の合成にブレークスルーをもたらした画期的技術として知られている。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Dawson, P. E.; Muir, T. W.; Clark-Lewis, I.; Kent, S. B. H. Science 1994, 266, 776. DOI:10.1126/science.7973629

[2] “Author Profile: Stephen B. H. Kent” Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 7888. DOI: 10.1002/anie.201201191

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  2. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  3. 劉 龍 Ryong Ryoo
  4. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  5. トーマス・トーレス Tomas Torres
  6. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  7. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  8. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  4. UCLA研究員死亡事故・その後
  5. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  6. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  7. マイケル付加 Michael Addition
  8. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E (E = Si, Ge, Sn)結合・擬複合糖質・官能基複合型有機分子触媒・植物概日時計制御分子
  9. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  10. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー