[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・バーク Martin D. Burke

[スポンサーリンク]

マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学者である。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校教授。

経歴

1998 ジョンホプキンス大学 卒業(Henry Brem教授、Gary H. Posner教授)
1998-2005 ハーバードメディカルスクール MD
1999-2003 ハーバード大学・ハワードヒューズ医科研究所 PhD(Stuart Schreiber教授)
2005 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 助教授
2009 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 Affiliate Faculy
2009 ハワード・ヒューズ医科研究所 Early Career Scientist
2011 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 准教授
2014 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授

受賞歴

2017 Nobel Laureate Signature Award in Graduate Education in Chemistry, ACS
2016 Maximizing Investigator’s Research Award, National Institutes of Health
2014 Thieme-International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC) Prize in Synthetic Organic Chemistry
2014 American Asthma Foundation Scholars Award
2014 Hirata Gold Medal, Japan
2014 International Organic Chemistry Foundation Lectureship Award, Japan
2013 Kavli Foundation Emerging Leader in Chemistry Award, American Chemical Society
2013 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator, American Chemical Society
2013 University of Illinois Innovation Discovery Award
2012 Novartis Chemistry Lectureship: Basel, Horsham, Shanghai, Singapore, San Francisco, and Cambridge
2011 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2011 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2010 Bristol-Myers Squibb Lectureship at Harvard University
2010 Frontiers in Chemistry Lectureship at The Scripps Research Institute
2010 Novartis Lectureship at The University of California Berkeley
2009 Howard Hughes Medical Institute Early Career Scientist
2009 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship
2009 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry Award
2009 Eli Lilly Grantee Award
2009 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2009 Amgen Young Investigator Award
2009 Bristol-Myers Squibb Lectureship at Princeton University
2009 Thieme Chemistry Journals Award
2008 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2008 Arnold and Mabel Beckman Foundation Young Investigator Award
2008 “World’s 35 Top Innovators Under 35” Technology Review Magazine
2008 National Science Foundation CAREER Award
2008 “Scientist to Watch” The Scientist Magazine
2007 Teacher Ranked as Outstanding, UIUC Center for Teaching Excellence
2006 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2005 ACS Petroleum Research Foundation Type G Award
2005 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2005 Henry Asbury Christian Award, Harvard Medical School
2003 National Institutes of Health Medical Scientist Training Program Fellowship
2000 Howard Hughes Medical Institute Predoctoral Fellowship
1998 Hunterian Research Award – Johns Hopkins Department of Neurosurgery
1997 Phi Beta Kappa – Junior Year, Johns Hopkins University
1997 Howard Hughes Undergraduate Research Fellowship – Johns Hopkins University
1997 Provost’s Undergraduate Research Award – Johns Hopkins University
1994-1998 Dean’s List – Johns Hopkins University
1994-1998 Beneficial Hodson Scholar – Johns Hopkins University
1994-1998 Maryland Distinguished Scholar

研究概要

MIDAボロネートを用いる連続骨格構築法の開発[1]

peridinin_4
ボロン酸N-メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルは、各種化学条件に安定な優れたボロン酸の保護基である。たとえばフリーのボロン酸存在下に鈴木カップリングを行なってもMIDAボロネートは反応しない。

この特性を活かし、MIDAボロネートを備えるビルディングブロックを多数用意し、それぞれカップリング→脱保護と繰り返して連結させていくことで、複雑な化合物が簡便に合成できる方法論を確立した。以下は本法を活用した天然物ペリニジンの全合成経路[2]である。

peridinin_5

 

また2015年には本法の特性を最大限に活用し、ボタン一つで複雑有機化合物を自動合成可能な装置の開発にも成功している[3]。

AutomatedSynth_5低分子化合物を用いたケミカルバイオロジー研究[4][5]

自身で合成したAmphotericin B(AmB)をもちいたケミカルバイオロジー研究に従事。また、ヒノキチオールが鉄輸送用複合体を欠いている酵母細胞に金属を移動させるために鉄を結合する低分子として効果的に働くことを見いだしている。

関連動画

関連文献

  1.  Gillis, E. P.; Burke, M. D. Aldirchimica Acta 2009, 42, 17.
  2.  Woerly, E. M.; Cherney, A. H.; Davis, E. K.; Burke, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 6941.  doi: 10.1021/ja102721p
  3.  Li, J.; Ballmer, S. G.; Gillis, E. P.; Fujii, S.; Schmidt, M. J.; Palazzolo, A. M. E.; Lehmann, J. W.; Morehouse, G. F.; Burke, M. D. Science 2015, 347, 1221. DOI:10.1126/science.aaa5414
  4. Davis, S. A.; Vincent, B. M.; Endo, M. M.; Whitesell, L.; Marchillo, K.; Andes, D. R.; Lindquist, S.; Burke, M. D. Nature Chemical Biology 2015, 11, 481-487.
  5. Grillo, A.S.; SantaMaria, A.M.; Kafina, M.D.; Cioffi, A.G.; Huston, N.C.; Han, M.; Seo, Y.A.; Yien, Y.Y.; Nardone, C.; Menon, A.V.; Fan, J.; Svoboda, D.C.; Anderson, J.B.; Hong, J.D.; Nicolau, B.G.; Subedi, K.; Gewirth, A.A.; Wessling-Resnick, M.; Kim, J.; Paw, B.H.; Burke, M.D.;  Science 2017, 356, 608

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  2. 辻村 みちよ
  3. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  4. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  5. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  6. 鈴木 章 Akira Suzuki
  7. 人羅勇気 Yuki HITORA
  8. ギー・ベルトラン Guy Bertrand

注目情報

ピックアップ記事

  1. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  2. 元素手帳2022
  3. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  4. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  5. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  6. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  7. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  8. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  9. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー