[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トーマス・トーレス Tomas Torres

[スポンサーリンク]

トーマス・トーレス Tomas Torres(1951年9月21日—)、スペイン出身の化学者

Autonoma University of Madrid(UAM)大学教授、

IMDEA-Nanoscience Associated Senior Researcher

趣味:旅行、化学、サッカー、古い硬貨の収集、写真

 

経歴

1974年 学士号(化学), Autonoma University of Madrid(UAM)

1978年Ph.D (Prof. F Farina), Institute Organic Chemistry, UAM

1978-1980年ポスドク(Prof. W. Schafer), Max Planck Institute for Biochemistry, Martinsried (Germany)

1981-1985 Merck, Sharp, Dohme などの会社でsenior researcherとして働く

1985 Autonoma University of Madrid(UAM)教員となる

 

Tomás Torres教授のグループは、現在総勢25名ほどで、20年間の間に270報の論文報告、40の特許を取得、200講演以上を行い、30人以上のPh.D取得者を輩出した。Tomás Torres教授のH-indexは、57である。

 

受賞歴

2005 Janssen-Cilag Award for Organic Chemistry, Real Sociedad Espanola de Quimica

2009 Doctor honoris causa, Ivanovo State University of Chemistry and Technology(Russia)

 

研究

フタロシアニン及びその類縁体の合成が専門。近年では、それら色素分子を用いた超分子化学、触媒化学、光電変換、光線力学療法など幅広い研究分野で活躍している。

Torres教授は、サブフタロシアニンの研究を精力的に行っており、総説も執筆している。近年の彼の研究では、サブフタロシアニンのリガンド交換法の開発やサブフタロシアニンからベンゼン環を取り去った誘導体の合成等がある。

 

サブフタロシアニンの研究

フタロシアニンの光学特性はその18π電子系による。その特徴的な物性から色素・材料として多方面にて用いられている。サブフタロシアニンでは、電子共役系は14π電子系となり、極大吸収も500 nm付近へとシフトする。 また、中心金属を変更する事により分子自体の酸化還元能を変える事が出来る。中心元素へと配位する軸配位子を付加すると会合度など物性に変化が見られる。Tomas Torres教授らのグループはサブフタロシアニンの合成、配位子交換法の開発等を行った。

Tomas Torres1

(図は、Tomas TorresグループHPより抜粋、筆者改変)

 

学生を用いた環状マクロライド化合物の合成?!!

もちろん、中心金属はTomas Torres教授本人である。

TomasTorresPs

(画像は、Tomas Torres研究室のHPより)

 

参考文献

  • 研究室HP
  • Angewandte Author profile DOI: 10.1002/anie.201300418
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 2561 – 2565.
  • Chem. Eur. J. 2005, 11, 354 – 360.
  • Chem. Rev. 2010, 110, 6768 – 6816.
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3506 – 3509.
  • Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 4375 – 4378.

 

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 小松 徹 Tohru Komatsu
  2. 新海征治 Seiji Shinkai
  3. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  4. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  5. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  6. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  7. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  8. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  2. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  3. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. 2017年ケムステ人気記事ランキング
  6. ネバー転位 Neber Rearrangement
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. 博士課程と給料
  9. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  10. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー