[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

[スポンサーリンク]

ジョン・アンソニー・ポープル(1925年10月31日-2004年3月15日)はイギリスの理論化学者である。1998年ノーベル化学賞受賞。

 

経歴

1925年 イギリス、バーミンガムにて生まれる

1943年 ケンブリッジ大学トリニティーカレッジ入学

1946年 学士号 ケンブリッジ大学

1945-1947年 Bristol Aeroplane社勤務

1951年 博士号(数学)ケンブリッジ大学

1951年 ケンブリッジ大学Research Fellow

1954年 ケンブリッジ大学 Lecturer (数学科)

1958年 National Physical Laboratory

1964年 アメリカへ移住

1964年 カーネギー・メロン大学教授

1993年 ノースウェスタン大学

 

受賞

1998年 ノーベル化学賞「量子化学における計算化学的方法の展開」

2003年 Knight Commander (KBE)

 

研究内容

John Popleは、50年以上にわたる研究者人生において、少なくとも次に示す4つの領域において顕著な業績を挙げた。

  • Statistical mechanics
  • NMR
  • Semi-Empirical Theory (半経験的分子軌道法)
  • Ab Intio Electronic Structure Theory

 

大学院時代、彼が初めて出した論文は電子構造論の計算についてであった。初期の頃、彼は統計力学に興味を示していた。彼が1950年に出したliquid waterに関する論文は、長年にわたりstandardとして用いられた。

次に、彼はNMRに興味を抱いた。NMRの基礎的な原理について彼はいくつかの論文を出している。この研究を行っている間に、彼は化学シフト値の計算について興味を抱き始めた。初期の非経験的方法による計算は、当時としては計算コストが高すぎて不可能であったため、彼は半経験的手法を用いて計算を行った。後にPPP modelとして知られるものをPartiser やParrらと同時期に開発した。

半経験的計算に興味を抱いた彼は、NMRから離れた。学生らとともにCNDOたINDOを開発した。彼は、理論化学の専門家ではない化学者でも使えるソフトウェアを開発する事を目的とした。

数年後、彼はアルゴリズムを改良する事により非経験的計算手法(ab initio)を開発できる事に気がついた。ここから30年以上にわたり、彼はこの仕事に携わっていく事になる。特に、STO-3G基底関数は、彼の論文の中で最も多く引用された論文である。

 

非経験的分子軌道法 (Ab initio electronic structure theory)

Slater型関数またはGauss型関数を基底関数として用いる量子化学計算の先駆者である。1970年には、量子化学計算ソフトウェアGaussian70を開発した。

彼の開発したgaussianは、現在計算化学において最も良く使われているソフトウェアのひとつである。また、彼が研究したpople系の基底関数(6-31Gなど)は現在でも広く使われている。

 

参考

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  2. トビン・マークス Tobin J. Marks
  3. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  4. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  5. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  6. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  7. ジョージ・スミス George P Smith
  8. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler

注目情報

ピックアップ記事

  1. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  2. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!
  3. 持田製薬、創薬研究所を新設
  4. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  5. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  6. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  7. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  8. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  9. 世界初の有機蓄光
  10. 化学物質MOCAでがん、4人労災

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー