[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople

[スポンサーリンク]

ジョン・アンソニー・ポープル(1925年10月31日-2004年3月15日)はイギリスの理論化学者である。1998年ノーベル化学賞受賞。

 

経歴

1925年 イギリス、バーミンガムにて生まれる

1943年 ケンブリッジ大学トリニティーカレッジ入学

1946年 学士号 ケンブリッジ大学

1945-1947年 Bristol Aeroplane社勤務

1951年 博士号(数学)ケンブリッジ大学

1951年 ケンブリッジ大学Research Fellow

1954年 ケンブリッジ大学 Lecturer (数学科)

1958年 National Physical Laboratory

1964年 アメリカへ移住

1964年 カーネギー・メロン大学教授

1993年 ノースウェスタン大学

 

受賞

1998年 ノーベル化学賞「量子化学における計算化学的方法の展開」

2003年 Knight Commander (KBE)

 

研究内容

John Popleは、50年以上にわたる研究者人生において、少なくとも次に示す4つの領域において顕著な業績を挙げた。

  • Statistical mechanics
  • NMR
  • Semi-Empirical Theory (半経験的分子軌道法)
  • Ab Intio Electronic Structure Theory

 

大学院時代、彼が初めて出した論文は電子構造論の計算についてであった。初期の頃、彼は統計力学に興味を示していた。彼が1950年に出したliquid waterに関する論文は、長年にわたりstandardとして用いられた。

次に、彼はNMRに興味を抱いた。NMRの基礎的な原理について彼はいくつかの論文を出している。この研究を行っている間に、彼は化学シフト値の計算について興味を抱き始めた。初期の非経験的方法による計算は、当時としては計算コストが高すぎて不可能であったため、彼は半経験的手法を用いて計算を行った。後にPPP modelとして知られるものをPartiser やParrらと同時期に開発した。

半経験的計算に興味を抱いた彼は、NMRから離れた。学生らとともにCNDOたINDOを開発した。彼は、理論化学の専門家ではない化学者でも使えるソフトウェアを開発する事を目的とした。

数年後、彼はアルゴリズムを改良する事により非経験的計算手法(ab initio)を開発できる事に気がついた。ここから30年以上にわたり、彼はこの仕事に携わっていく事になる。特に、STO-3G基底関数は、彼の論文の中で最も多く引用された論文である。

 

非経験的分子軌道法 (Ab initio electronic structure theory)

Slater型関数またはGauss型関数を基底関数として用いる量子化学計算の先駆者である。1970年には、量子化学計算ソフトウェアGaussian70を開発した。

彼の開発したgaussianは、現在計算化学において最も良く使われているソフトウェアのひとつである。また、彼が研究したpople系の基底関数(6-31Gなど)は現在でも広く使われている。

 

参考

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  2. 田中耕一 Koichi Tanaka
  3. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  4. 藤田 誠 Makoto Fujita
  5. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  8. 中村栄一 Eiichi Nakamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  2. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】
  3. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  4. 書物から学ぶ有機化学4
  5. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  6. インドール一覧
  7. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  8. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  9. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?
  10. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP