[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田チカ Chika Kuroda

[スポンサーリンク]

画像は理化学研究所HPより

黒田チカ(くろだちか, 1884年3月24日-1968年11月8日)は、我が国で最初の女性化学者である。お茶の水女子大学名誉教授。

 

経歴

1906 女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学) 卒業
1909 女子高等師範学校研究科修了
1913 東北帝国大学 理科大学化学科入学
1916 同 卒業(理学士)
1921-1923 オックスフォード大学(William Henry Perkin, Jr.教授(Perkin反応で知られるSir W. H. Perkinの長男)留学
1929 理学博士
1949-1952 お茶の水女子大学 教授

 

受賞歴

1936 真島賞
1959 紫綬褒章
1965 勲三等宝冠章

 

研究業績

天然色素に関する研究

東北帝国大学でよき理解者である真島利行に出会い、天然色素に関する研究をおこなうことになる。卒業研究でムラサキの根(紫根)の紫色色素成分シコニンの構造研究を行い、1918年女性として初めて東京化学会にて研究発表する。

kuroda_1当初の発表構造(左)、訂正構造(右)

オックスフォード大学への留学から帰国後は理化学研究所の真島利行研究室の嘱託となり、紅花の赤色色素カルタミンの構造研究を行い、この業績「紅花の色素カーサミンの構造」により1929年東京帝国大学より理学博士の学位を取得する。

carthamin_1結果的にシコニン、カルタミンの提出構造には誤りがあったが、NMRも無い当時の技術からすると驚異的な正確さである。その後も一貫してツユクサの花汁、ナスの皮、クロマメの皮、シソの葉等天然色素に関する研究を続けた。

 

名言集

座右の銘「物に親しむ、物が全てを教えてくれる」は長井長義から送られた言葉である

 

コメント&その他

  1. 帝国大学に入学した最初の女性三人(牧田らく、丹下ウメ、黒田チカ)の一人である
  2. 日本女性としては保井コノ(1927年)に次ぐ2番目の博士号取得者である(丹下ウメは1927年米国でPh.D.を取得している)。
  3. 佐賀市伊勢町の大運寺に墓がある(詳細は化学地球儀を参照)
  4. 退官記念に贈られた祝い金を基に「保井・黒田奨学金」が設立された
  5. 黒田チカの実兄は佐賀の醸造元吉村家に養子に行っていた。その関係で、吉村商会 が桜井錠二の息子である桜井季雄が発明した感光紙販売の九州地区総代理店となった。当時吉村商会の市村清は感光紙を売りまくり、1933年には理化学興業(株)の感光紙部長に抜擢、1936年にこの部門は理研感光紙(株)として独立した後、 1938年には理研光学工業(株)とした。戦後、理研コンツェルンの解体を経て(株)リコーと社名が変わることになる。

 

関連動画

サイエンスチャンネル

 

関連文献

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4787709062″ locale=”JP” title=”理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて”] [amazonjs asin=”4873265940″ locale=”JP” title=”白梅のように―化学者丹下ウメの軌跡”] [amazonjs asin=”4082410066″ locale=”JP” title=”紫式部―源氏物語を書いた女流作家 (学習漫画 日本の伝記)”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  2. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  3. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  4. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  5. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  6. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  7. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. キッチン・ケミストリー
  5. 役に立たない「アートとしての科学」
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  7. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  9. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  10. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー