[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田チカ Chika Kuroda

[スポンサーリンク]

画像は理化学研究所HPより

黒田チカ(くろだちか, 1884年3月24日-1968年11月8日)は、我が国で最初の女性化学者である。お茶の水女子大学名誉教授。

 

経歴

1906 女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学) 卒業
1909 女子高等師範学校研究科修了
1913 東北帝国大学 理科大学化学科入学
1916 同 卒業(理学士)
1921-1923 オックスフォード大学(William Henry Perkin, Jr.教授(Perkin反応で知られるSir W. H. Perkinの長男)留学
1929 理学博士
1949-1952 お茶の水女子大学 教授

 

受賞歴

1936 真島賞
1959 紫綬褒章
1965 勲三等宝冠章

 

研究業績

天然色素に関する研究

東北帝国大学でよき理解者である真島利行に出会い、天然色素に関する研究をおこなうことになる。卒業研究でムラサキの根(紫根)の紫色色素成分シコニンの構造研究を行い、1918年女性として初めて東京化学会にて研究発表する。

kuroda_1当初の発表構造(左)、訂正構造(右)

オックスフォード大学への留学から帰国後は理化学研究所の真島利行研究室の嘱託となり、紅花の赤色色素カルタミンの構造研究を行い、この業績「紅花の色素カーサミンの構造」により1929年東京帝国大学より理学博士の学位を取得する。

carthamin_1結果的にシコニン、カルタミンの提出構造には誤りがあったが、NMRも無い当時の技術からすると驚異的な正確さである。その後も一貫してツユクサの花汁、ナスの皮、クロマメの皮、シソの葉等天然色素に関する研究を続けた。

 

名言集

座右の銘「物に親しむ、物が全てを教えてくれる」は長井長義から送られた言葉である

 

コメント&その他

  1. 帝国大学に入学した最初の女性三人(牧田らく、丹下ウメ、黒田チカ)の一人である
  2. 日本女性としては保井コノ(1927年)に次ぐ2番目の博士号取得者である(丹下ウメは1927年米国でPh.D.を取得している)。
  3. 佐賀市伊勢町の大運寺に墓がある(詳細は化学地球儀を参照)
  4. 退官記念に贈られた祝い金を基に「保井・黒田奨学金」が設立された
  5. 黒田チカの実兄は佐賀の醸造元吉村家に養子に行っていた。その関係で、吉村商会 が桜井錠二の息子である桜井季雄が発明した感光紙販売の九州地区総代理店となった。当時吉村商会の市村清は感光紙を売りまくり、1933年には理化学興業(株)の感光紙部長に抜擢、1936年にこの部門は理研感光紙(株)として独立した後、 1938年には理研光学工業(株)とした。戦後、理研コンツェルンの解体を経て(株)リコーと社名が変わることになる。

 

関連動画

サイエンスチャンネル

 

関連文献

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4787709062″ locale=”JP” title=”理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて”] [amazonjs asin=”4873265940″ locale=”JP” title=”白梅のように―化学者丹下ウメの軌跡”] [amazonjs asin=”4082410066″ locale=”JP” title=”紫式部―源氏物語を書いた女流作家 (学習漫画 日本の伝記)”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  2. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  3. 鈴木 章 Akira Suzuki
  4. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  5. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  6. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  7. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  8. F. S. Kipping賞―受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  2. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  3. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  4. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  5. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  6. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  7. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  8. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  9. 反応の選択性を制御する新手法
  10. アレーン類の直接的クロスカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー