[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黒田チカ Chika Kuroda

[スポンサーリンク]

画像は理化学研究所HPより

黒田チカ(くろだちか, 1884年3月24日-1968年11月8日)は、我が国で最初の女性化学者である。お茶の水女子大学名誉教授。

 

経歴

1906 女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学) 卒業
1909 女子高等師範学校研究科修了
1913 東北帝国大学 理科大学化学科入学
1916 同 卒業(理学士)
1921-1923 オックスフォード大学(William Henry Perkin, Jr.教授(Perkin反応で知られるSir W. H. Perkinの長男)留学
1929 理学博士
1949-1952 お茶の水女子大学 教授

 

受賞歴

1936 真島賞
1959 紫綬褒章
1965 勲三等宝冠章

 

研究業績

天然色素に関する研究

東北帝国大学でよき理解者である真島利行に出会い、天然色素に関する研究をおこなうことになる。卒業研究でムラサキの根(紫根)の紫色色素成分シコニンの構造研究を行い、1918年女性として初めて東京化学会にて研究発表する。

kuroda_1当初の発表構造(左)、訂正構造(右)

オックスフォード大学への留学から帰国後は理化学研究所の真島利行研究室の嘱託となり、紅花の赤色色素カルタミンの構造研究を行い、この業績「紅花の色素カーサミンの構造」により1929年東京帝国大学より理学博士の学位を取得する。

carthamin_1結果的にシコニン、カルタミンの提出構造には誤りがあったが、NMRも無い当時の技術からすると驚異的な正確さである。その後も一貫してツユクサの花汁、ナスの皮、クロマメの皮、シソの葉等天然色素に関する研究を続けた。

 

名言集

座右の銘「物に親しむ、物が全てを教えてくれる」は長井長義から送られた言葉である

 

コメント&その他

  1. 帝国大学に入学した最初の女性三人(牧田らく、丹下ウメ、黒田チカ)の一人である
  2. 日本女性としては保井コノ(1927年)に次ぐ2番目の博士号取得者である(丹下ウメは1927年米国でPh.D.を取得している)。
  3. 佐賀市伊勢町の大運寺に墓がある(詳細は化学地球儀を参照)
  4. 退官記念に贈られた祝い金を基に「保井・黒田奨学金」が設立された
  5. 黒田チカの実兄は佐賀の醸造元吉村家に養子に行っていた。その関係で、吉村商会 が桜井錠二の息子である桜井季雄が発明した感光紙販売の九州地区総代理店となった。当時吉村商会の市村清は感光紙を売りまくり、1933年には理化学興業(株)の感光紙部長に抜擢、1936年にこの部門は理研感光紙(株)として独立した後、 1938年には理研光学工業(株)とした。戦後、理研コンツェルンの解体を経て(株)リコーと社名が変わることになる。

 

関連動画

サイエンスチャンネル

 

関連文献

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4787709062″ locale=”JP” title=”理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて”] [amazonjs asin=”4873265940″ locale=”JP” title=”白梅のように―化学者丹下ウメの軌跡”] [amazonjs asin=”4082410066″ locale=”JP” title=”紫式部―源氏物語を書いた女流作家 (学習漫画 日本の伝記)”]

 

関連リンク

 

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  2. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  5. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  6. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  7. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  8. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  2. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  3. スイスでポスドクはいかが?
  4. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  5. 香りの化学4
  6. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  7. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  8. 単結合を極める
  9. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  10. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー