画像は理化学研究所HPより
黒田チカ(くろだちか, 1884年3月24日-1968年11月8日)は、我が国で最初の女性化学者である。お茶の水女子大学名誉教授。
経歴
1906 女子高等師範学校(後のお茶の水女子大学) 卒業
1909 女子高等師範学校研究科修了
1913 東北帝国大学 理科大学化学科入学
1916 同 卒業(理学士)
1921-1923 オックスフォード大学(William Henry Perkin, Jr.教授(Perkin反応で知られるSir W. H. Perkinの長男)留学
1929 理学博士
1949-1952 お茶の水女子大学 教授
受賞歴
1936 真島賞
1959 紫綬褒章
1965 勲三等宝冠章
研究業績
天然色素に関する研究
東北帝国大学でよき理解者である真島利行に出会い、天然色素に関する研究をおこなうことになる。卒業研究でムラサキの根(紫根)の紫色色素成分シコニンの構造研究を行い、1918年女性として初めて東京化学会にて研究発表する。
オックスフォード大学への留学から帰国後は理化学研究所の真島利行研究室の嘱託となり、紅花の赤色色素カルタミンの構造研究を行い、この業績「紅花の色素カーサミンの構造」により1929年東京帝国大学より理学博士の学位を取得する。
結果的にシコニン、カルタミンの提出構造には誤りがあったが、NMRも無い当時の技術からすると驚異的な正確さである。その後も一貫してツユクサの花汁、ナスの皮、クロマメの皮、シソの葉等天然色素に関する研究を続けた。
名言集
座右の銘「物に親しむ、物が全てを教えてくれる」は長井長義から送られた言葉である
コメント&その他
- 帝国大学に入学した最初の女性三人(牧田らく、丹下ウメ、黒田チカ)の一人である
- 日本女性としては保井コノ(1927年)に次ぐ2番目の博士号取得者である(丹下ウメは1927年米国でPh.D.を取得している)。
- 佐賀市伊勢町の大運寺に墓がある(詳細は化学地球儀を参照)
- 退官記念に贈られた祝い金を基に「保井・黒田奨学金」が設立された
- 黒田チカの実兄は佐賀の醸造元吉村家に養子に行っていた。その関係で、吉村商会 が桜井錠二の息子である桜井季雄が発明した感光紙販売の九州地区総代理店となった。当時吉村商会の市村清は感光紙を売りまくり、1933年には理化学興業(株)の感光紙部長に抜擢、1936年にこの部門は理研感光紙(株)として独立した後、 1938年には理研光学工業(株)とした。戦後、理研コンツェルンの解体を経て(株)リコーと社名が変わることになる。
関連動画
サイエンスチャンネル
関連文献
関連書籍
[amazonjs asin=”4787709062″ locale=”JP” title=”理系の扉を開いた日本の女性たち―ゆかりの地を訪ねて”] [amazonjs asin=”4873265940″ locale=”JP” title=”白梅のように―化学者丹下ウメの軌跡”] [amazonjs asin=”4082410066″ locale=”JP” title=”紫式部―源氏物語を書いた女流作家 (学習漫画 日本の伝記)”]
関連リンク
- お茶の水大学デジタルアーカイブ: 黒田チカに関する詳細がある
- 理化学研究所:黒田チカの紹介ビデオがある
- 宮島醤油(株):黒田チカに関する詳細がある