[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェイ・キースリング Jay Keasling

[スポンサーリンク]

ジェイ・キースリング(Jay Keasling, 19XX年XX月XX日-)はアメリカの化学者。現在、カリフォルニア大学バークレー校教授である。

 

経歴

Education
1986 B.S., University of Nebraska, Lincoln, Chemistry and Biology
1988 M.S., University of Michigan, Chemical Engineering
1991 Ph.D., University of Michigan, Chemical Engineering
1991-1992 Postdoctorate, Stanford University, Biochemistry

Professional Experience
1986-1991 Research Assistant, Dept. of Chemical Engineering, University of Michigan
1991-1992 Postdoctoral Research Associate, Dept. of Biochemistry, Stanford University School
1992-1998 Assistant Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1998-2001 Associate Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1999-2000 Vice Chair, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
2000-present Executive Committee Member, UC BioSTAR Program
2000-present Director, University of California BioSTAR Program
2001-present Professor, Dept. of Chemical and Biomolecular Engineering, University of California, Berkeley

受賞歴

2014 National Academy of Inventors
2014 Innovator Award – Biosciences, Economist Magazine
2014 Eni Renewable Energy Prize, Eni S.p.A.
2014 Arun Guthikonda Memorial Award Lectureship, Department of Chemistry, Columbia University
2013 Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division Award, Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division, American Institute of Chemical Engineers
2013 George Washington Carver Award for Innovation in Industrial Biotechnology, Biotechnology Industry Organization
Promega Biotechnology Research Award, American Society for Microbiology, 2013.
2013 Marvin Johnson Award in Microbial and Biochemical Technology, Division of Biochemical Technology, American Chemical Society
2010 Heinz Award for Technology, the Economy and Employment, Heinz Family Foundation
2010 International Metabolic Engineering Award, Metabolic Engineering Society
2010 Presidential Green Chemistry Challenge Award, United States Environmental Protection Agency, 2010.
2010 National Academy of Engineering
2010 GLBT Engineer of the Year, National Organization of Gay and Lesbian Scientists and Technical Professionals
2009 Inaugural Biotech Humanitarian Award, Biotechnology Industry Organization (BIO)
2009 The Sixteenth F. A. Bourke Distinguished Lecture in Biotechnology, Center for Advanced Biotechnology and Department of Biomedical Engineering, Boston University
2009 Chancellor’s Award for Public Service for Research in the Public Interest, University of California, Berkeley
2008 Britton Chance Distinguished Lecturer, Department of Chemical and Biomolecular Engineering and Institute Medicine and Engineering, University of Pennsylvania, 2008.
Patten Distinguished Seminar, Department of Chemical Engineering, University of Colorado, 2008.
2007 Fellow, American Academy of Microbiology
2002 Allan P. Colburn Memorial Lecture, University of Delaware
2000 Elected Fellow of the American Institute of Medical and Biological Engineering
1999 AIChE Award for Chemical Engineering Excellence in Academic Teaching, Northern California Section of the American Institute for Chemical Engineers
1995 Chevron Young Faculty Fellowship, Chevron
1995 CAREER Award, National Science Foundation
1992-1997 Zeneca Young Faculty Fellowship, Zeneca Ltd
1991-1992 NIH Postdoctoral Fellowship, Stanford University
1982-1986 Regents Scholarship, The University of Nebraska
1982-1986 Graduation with High Distinction, The University of Nebraska

研究

近年では、ポリケタイド生合成経路を利用したバイオ燃料の生産について研究している。が、なんといってもJay Keaslingと言ったらアルテミシニンartemisininの生合成について着目すべきである!

マラリアは、全世界で年間3〜5億人の罹患者と150~270万人の死亡者を出す感染症である。有効なワクチンは存在せず、抗マラリア薬としてキニーネ、クロロキン等が用いられているが、近年クロロキン耐性菌が増えて来ている。

アルテミシニンartemisininは、マラリアの有効な治療薬として期待されているが、収率の低さ、コストの高さ等が問題となっている。

Jay Keaslingのグループは、酵母を用いてアルテミシニンartemisininの生合成経路を再構築することにより、高い収率にてartemisininの生産に成功した。この研究では、植物由来の天然物の①複数ある生合成遺伝子を一挙に、②植物よりも成長速度の速い酵母に組み込み、③安価な糖を原料とした点において革新的である。生合成研究の応用として近年話題となっている、コンビナトリアル生合成を体現した一例だと言える。

Artemisinin keasling

関連文献

D.-K. Ro, M. Ouellet, E. M. Paradise, H. Burd, D. Eng, C. J. Paddon, J. D. Newman, and J. D. Keasling. 2008. “Induction of multiple pleiotropic drug resistance genes in yeast engineered to produce an increased level of antimalarial drug precursor, artemisinic acid.” BMC Biotechnol. 8, 83.

  1. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  2. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  3. P. P. Peralta-Yahya, F. Zhang, S. B. del Cardayre, and J. D. Keasling.  2012.  “Microbial engineering for the production of advanced biofuels.”  Nature 488:320-328.
  4. J. D. Keasling, A. Mendoza, and P. S. Baran. 2012. “Synthesis: A constructive debate.”  Nature492:188-189.

関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  2. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  3. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  4. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  5. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  6. デイヴィット・ベイカー David Baker
  7. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  8. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応機構の書き方
  2. エド・ボイデン Edward Boyden
  3. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  4. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  5. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  6. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  7. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  8. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  9. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  10. フローケミストリーーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー