[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジェイ・キースリング Jay Keasling

[スポンサーリンク]

ジェイ・キースリング(Jay Keasling, 19XX年XX月XX日-)はアメリカの化学者。現在、カリフォルニア大学バークレー校教授である。

 

経歴

Education
1986 B.S., University of Nebraska, Lincoln, Chemistry and Biology
1988 M.S., University of Michigan, Chemical Engineering
1991 Ph.D., University of Michigan, Chemical Engineering
1991-1992 Postdoctorate, Stanford University, Biochemistry

Professional Experience
1986-1991 Research Assistant, Dept. of Chemical Engineering, University of Michigan
1991-1992 Postdoctoral Research Associate, Dept. of Biochemistry, Stanford University School
1992-1998 Assistant Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1998-2001 Associate Professor, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
1999-2000 Vice Chair, Dept. of Chemical Engineering, University of California, Berkeley
2000-present Executive Committee Member, UC BioSTAR Program
2000-present Director, University of California BioSTAR Program
2001-present Professor, Dept. of Chemical and Biomolecular Engineering, University of California, Berkeley

受賞歴

2014 National Academy of Inventors
2014 Innovator Award – Biosciences, Economist Magazine
2014 Eni Renewable Energy Prize, Eni S.p.A.
2014 Arun Guthikonda Memorial Award Lectureship, Department of Chemistry, Columbia University
2013 Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division Award, Food, Pharmaceutical and Bioengineering Division, American Institute of Chemical Engineers
2013 George Washington Carver Award for Innovation in Industrial Biotechnology, Biotechnology Industry Organization
Promega Biotechnology Research Award, American Society for Microbiology, 2013.
2013 Marvin Johnson Award in Microbial and Biochemical Technology, Division of Biochemical Technology, American Chemical Society
2010 Heinz Award for Technology, the Economy and Employment, Heinz Family Foundation
2010 International Metabolic Engineering Award, Metabolic Engineering Society
2010 Presidential Green Chemistry Challenge Award, United States Environmental Protection Agency, 2010.
2010 National Academy of Engineering
2010 GLBT Engineer of the Year, National Organization of Gay and Lesbian Scientists and Technical Professionals
2009 Inaugural Biotech Humanitarian Award, Biotechnology Industry Organization (BIO)
2009 The Sixteenth F. A. Bourke Distinguished Lecture in Biotechnology, Center for Advanced Biotechnology and Department of Biomedical Engineering, Boston University
2009 Chancellor’s Award for Public Service for Research in the Public Interest, University of California, Berkeley
2008 Britton Chance Distinguished Lecturer, Department of Chemical and Biomolecular Engineering and Institute Medicine and Engineering, University of Pennsylvania, 2008.
Patten Distinguished Seminar, Department of Chemical Engineering, University of Colorado, 2008.
2007 Fellow, American Academy of Microbiology
2002 Allan P. Colburn Memorial Lecture, University of Delaware
2000 Elected Fellow of the American Institute of Medical and Biological Engineering
1999 AIChE Award for Chemical Engineering Excellence in Academic Teaching, Northern California Section of the American Institute for Chemical Engineers
1995 Chevron Young Faculty Fellowship, Chevron
1995 CAREER Award, National Science Foundation
1992-1997 Zeneca Young Faculty Fellowship, Zeneca Ltd
1991-1992 NIH Postdoctoral Fellowship, Stanford University
1982-1986 Regents Scholarship, The University of Nebraska
1982-1986 Graduation with High Distinction, The University of Nebraska

研究

近年では、ポリケタイド生合成経路を利用したバイオ燃料の生産について研究している。が、なんといってもJay Keaslingと言ったらアルテミシニンartemisininの生合成について着目すべきである!

マラリアは、全世界で年間3〜5億人の罹患者と150~270万人の死亡者を出す感染症である。有効なワクチンは存在せず、抗マラリア薬としてキニーネ、クロロキン等が用いられているが、近年クロロキン耐性菌が増えて来ている。

アルテミシニンartemisininは、マラリアの有効な治療薬として期待されているが、収率の低さ、コストの高さ等が問題となっている。

Jay Keaslingのグループは、酵母を用いてアルテミシニンartemisininの生合成経路を再構築することにより、高い収率にてartemisininの生産に成功した。この研究では、植物由来の天然物の①複数ある生合成遺伝子を一挙に、②植物よりも成長速度の速い酵母に組み込み、③安価な糖を原料とした点において革新的である。生合成研究の応用として近年話題となっている、コンビナトリアル生合成を体現した一例だと言える。

Artemisinin keasling

関連文献

D.-K. Ro, M. Ouellet, E. M. Paradise, H. Burd, D. Eng, C. J. Paddon, J. D. Newman, and J. D. Keasling. 2008. “Induction of multiple pleiotropic drug resistance genes in yeast engineered to produce an increased level of antimalarial drug precursor, artemisinic acid.” BMC Biotechnol. 8, 83.

  1. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  2. Y. Yoshikuni, T. E. Ferrin, and J. D. Keasling.  2006.  “Designed divergent evolution of enzyme function.”  Nature 440:1078-1082.
  3. P. P. Peralta-Yahya, F. Zhang, S. B. del Cardayre, and J. D. Keasling.  2012.  “Microbial engineering for the production of advanced biofuels.”  Nature 488:320-328.
  4. J. D. Keasling, A. Mendoza, and P. S. Baran. 2012. “Synthesis: A constructive debate.”  Nature492:188-189.

関連動画

 

外部リンク

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  2. イライアス・コーリー E. J. Corey
  3. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  4. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  5. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  6. 南 安規 Yasunori Minami
  7. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略
  2. 特殊ペプチド Specialty Peptide
  3. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  4. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  5. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  6. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  7. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  8. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  9. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  10. 力学的エネルギーで”逆”クリック!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP