[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・カープラス Martin Karplus

[スポンサーリンク]

マーティン・カープラス(Martin Karplus、1930年3月15日(ウィーン、オーストリア生)-)は、アメリカの理論化学者である。ハーバード大学名誉教授。

「複雑な化学システムのためのマルチスケールモデルの開発」の業績にて2013年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1950 ハーバード大学 卒業
1953 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Liuns Pauling教授)
1953-55 オックスフォード大学 博士研究員 (Charles Coulson教授)
1957-60 イリノイ大学
1960-66 コロンビア大学
1979 ハーバード大学化学科 Theodore William Richard Professor

兼任
ストラスブール大学 生物物理化学研究所 所長

 

 受賞歴

1987 Langmuir Award
1993 ACS Award in Theoretical Chemistry
2001 Christian B. Anfinsen Award
2013 ノーベル化学賞

研究概要

核磁気共鳴分光法におけるKarplus式の提唱[2]

ビシナル位二面角(φ)からカップリング定数(3J値)を見積もれるKarplus式を提唱した。この式が教えることは、二面角が90°になるとJ=0となり、0°もしくは180°のときにJ値は最大になるということである。

M_Karplus_5.gif

3J(φ)= Acos2φ + Bcosφ + C

量子力学/分子力学(QM/MM)法の原型に関する研究 [3]

Karplusとノーベル賞を同時受賞したArieh Warshelは、平面π共役系分子の物理特性を高精度で予測できる計算手法を共同開発した。本法では精度の要求されない立体構造に絡む部分を分子力学法、高精度が必要なπ電子系の振る舞いを量子力学法で計算するという発想により、現実的な計算量に落としこみつつ高精度で物性をシミュレーションことに成功した。

M_Karplus_3.png

(画像はNobelprize.orgのプレス資料より)

この成果は後にQM/MM法と呼ばれる、巨大生体高分子などの計算手法へと発展を遂げていくことになる。

 

生体高分子の分子動力学的シミュレーション

生体分子、たんぱく質等のモデリング及びシミュレーションを行うためのソフトウェアパッケージCHARMMを開発[4]し、現在もアップデートを行っている。

 

コメント&その他

  1. 写真を趣味としており、世界各所で撮影したものをウェブで一般公開している。
  2. 兄であるRobert Karplus(故人)はカリフォルニア大学バークリー校で教鞭を執った理論物理学者。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Autobiography: Karplus, M. Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. 2006, 35, 1. doi: 10.1146/annurev.biophys.33.110502.133350
[2] Karplus, M. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 2870. DOI: 10.1021/ja00901a059
[3] Warshel, A.; Karplus, M. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 5612. DOI: 10.1021/ja00771a014
[4] (a) Brooks, B.R.; Bruccoleri, R.E.; Olafson, B.D.; States, D.J.; Swaminathan, S.; Karplus, M. J. Comp. Chem. 1983, 4, 187. doi:10.1002/jcc.540040211 (b) Brooks, B.R.; Brooks, C. L., III; Mackerell, A. D., Jr; Nilsson, L.; Petrella, R. J.; Roux, B.; Won, Y.; Archontis, G.; Bartels, C.; Boresch, S.; Caflisch, A.; Caves, L.; Cui, Q.; Dinner, A. R.; Feig, M.; Fischer, S.; Gao, J.; Hodoscek, M.; Im, W.; Kuczera, K.; Lazaridis, T.; Ma, J.; Ovchinnikov, V.; Paci, E.; Pastor, R. W.; Post, C. B.; Pu, J. Z.; Schaefer, M.; Tidor, B.; Venable, R. M.; Woodcock, H. L.; Wu, X.; Yang, W.; York, D. M.; Karplus, M. J. Comp. Chem. 2009, 30, 1545. doi:10.1002/jcc.21287

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1402035861″ locale=”JP” title=”Guide to Biomolecular Simulations (Focus on Structural Biology)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  4. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  5. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  6. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  7. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  8. 上村 大輔 Daisuke Uemura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-ヒドロキシタキシニンの不斉全合成
  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  3. これからの理系の転職について考えてみた
  4. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  5. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  6. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  8. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  9. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  10. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー