[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・カープラス Martin Karplus

[スポンサーリンク]

マーティン・カープラス(Martin Karplus、1930年3月15日(ウィーン、オーストリア生)-)は、アメリカの理論化学者である。ハーバード大学名誉教授。

「複雑な化学システムのためのマルチスケールモデルの開発」の業績にて2013年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1950 ハーバード大学 卒業
1953 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Liuns Pauling教授)
1953-55 オックスフォード大学 博士研究員 (Charles Coulson教授)
1957-60 イリノイ大学
1960-66 コロンビア大学
1979 ハーバード大学化学科 Theodore William Richard Professor

兼任
ストラスブール大学 生物物理化学研究所 所長

 

 受賞歴

1987 Langmuir Award
1993 ACS Award in Theoretical Chemistry
2001 Christian B. Anfinsen Award
2013 ノーベル化学賞

研究概要

核磁気共鳴分光法におけるKarplus式の提唱[2]

ビシナル位二面角(φ)からカップリング定数(3J値)を見積もれるKarplus式を提唱した。この式が教えることは、二面角が90°になるとJ=0となり、0°もしくは180°のときにJ値は最大になるということである。

M_Karplus_5.gif

3J(φ)= Acos2φ + Bcosφ + C

量子力学/分子力学(QM/MM)法の原型に関する研究 [3]

Karplusとノーベル賞を同時受賞したArieh Warshelは、平面π共役系分子の物理特性を高精度で予測できる計算手法を共同開発した。本法では精度の要求されない立体構造に絡む部分を分子力学法、高精度が必要なπ電子系の振る舞いを量子力学法で計算するという発想により、現実的な計算量に落としこみつつ高精度で物性をシミュレーションことに成功した。

M_Karplus_3.png

(画像はNobelprize.orgのプレス資料より)

この成果は後にQM/MM法と呼ばれる、巨大生体高分子などの計算手法へと発展を遂げていくことになる。

 

生体高分子の分子動力学的シミュレーション

生体分子、たんぱく質等のモデリング及びシミュレーションを行うためのソフトウェアパッケージCHARMMを開発[4]し、現在もアップデートを行っている。

 

コメント&その他

  1. 写真を趣味としており、世界各所で撮影したものをウェブで一般公開している。
  2. 兄であるRobert Karplus(故人)はカリフォルニア大学バークリー校で教鞭を執った理論物理学者。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Autobiography: Karplus, M. Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. 2006, 35, 1. doi: 10.1146/annurev.biophys.33.110502.133350
[2] Karplus, M. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 2870. DOI: 10.1021/ja00901a059
[3] Warshel, A.; Karplus, M. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 5612. DOI: 10.1021/ja00771a014
[4] (a) Brooks, B.R.; Bruccoleri, R.E.; Olafson, B.D.; States, D.J.; Swaminathan, S.; Karplus, M. J. Comp. Chem. 1983, 4, 187. doi:10.1002/jcc.540040211 (b) Brooks, B.R.; Brooks, C. L., III; Mackerell, A. D., Jr; Nilsson, L.; Petrella, R. J.; Roux, B.; Won, Y.; Archontis, G.; Bartels, C.; Boresch, S.; Caflisch, A.; Caves, L.; Cui, Q.; Dinner, A. R.; Feig, M.; Fischer, S.; Gao, J.; Hodoscek, M.; Im, W.; Kuczera, K.; Lazaridis, T.; Ma, J.; Ovchinnikov, V.; Paci, E.; Pastor, R. W.; Post, C. B.; Pu, J. Z.; Schaefer, M.; Tidor, B.; Venable, R. M.; Woodcock, H. L.; Wu, X.; Yang, W.; York, D. M.; Karplus, M. J. Comp. Chem. 2009, 30, 1545. doi:10.1002/jcc.21287

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1402035861″ locale=”JP” title=”Guide to Biomolecular Simulations (Focus on Structural Biology)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  2. 南 安規 Yasunori Minami
  3. 名古屋メダル―受賞者一覧
  4. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  5. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  6. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  7. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  8. グラーメ・モード Graeme Moad

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  2. 次なる新興感染症に備える
  3. 化学者にお勧めのノートPC
  4. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  5. 黒田チカ Chika Kuroda
  6. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  7. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  8. 3.11 14:46 ②
  9. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  10. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP