chemglossary

  1. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

    分子がどのような立体配座をとっているか、なぜそのような配座が安定なのか、いくつかの配座が存在する場合どのような割合で存在するか、配座間の相互変換はどのような経路で起こり、そのエネルギー障壁はどのくらいか・・・などなど、分子の立体配座(con…

  2. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

    in vitro結合アッセイでヒットした化合物を用い、細胞・動物などのin vivo系で薬理活性測定…

  3. 生物学的等価体 Bioisostere

    医薬分子において生物学的に同じ役割を果たす他の部分構造を生物学的等価体(bioisostere)と呼…

  4. 一重項分裂 singlet fission

    一重項分裂singlet fissionとは、ひとつの励起一重項状態からスピン許容遷移によりふたつの…

  5. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)

    両者ともに、一般的には吸収スペクトルを帰属する際に用いられる用語である。この帯域に吸収を持つ色素には…

  6. 二光子吸収 two photon absorption

  7. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)

  8. エピジェネティクス epigenetics

  9. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment

  10. E値 Environmental(E)-factor

  11. ケージド化合物 caged compound

  12. ケミカルジェネティクス chemical genetics

  13. メビウス芳香族性 Mobius aromacity

  14. ビオチン標識 biotin label

  15. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)

  16. アゾ化合物シストランス光異性化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  2. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  3. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  6. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  7. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…