chemglossary

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

    熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence: TADF)とは、最低三重項励起状態(T1)から最低一重項励起状態(S1)へ熱的に励起されることで逆項間交差 Reverse intersy…

  2. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  3. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていなさそうな分析手法…

  4. 合成化学者のための固体DNP-NMR

    先日、2020年7月7日の第5回ケムステVシンポで山東先生による溶液DNP-NMRの利用に関するご講…

  5. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

    「液体のような」相と「固体のような」相、2つの相を持つゲルは様々な分野で用いられています。今回はその…

  6. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  7. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  8. 酵母還元 Reduction with Yeast

  9. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  10. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  11. CRISPR(クリスパー)

  12. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~

  13. 熱分析 Thermal analysis

  14. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~

  15. 研究のための取引用語

  16. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  2. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  3. Gabriel試薬類縁体
  4. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  5. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  6. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  7. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…