chemglossary

  1. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速度を割り出す分光法である。一定温度において回転速度は分子の大きさ(重さ)と深い関わりがあるため、回転速度から流体力学半径を計算することができ…

  2. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていなさそうな分析手法…

  3. 合成化学者のための固体DNP-NMR

    先日、2020年7月7日の第5回ケムステVシンポで山東先生による溶液DNP-NMRの利用に関するご講…

  4. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

    「液体のような」相と「固体のような」相、2つの相を持つゲルは様々な分野で用いられています。今回はその…

  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

    DNAではなく、RNAを対象としたPCR法。逆転写酵素(reverse transcriptase)…

  6. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  7. 酵母還元 Reduction with Yeast

  8. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  9. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  10. CRISPR(クリスパー)

  11. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~

  12. 熱分析 Thermal analysis

  13. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~

  14. 研究のための取引用語

  15. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

  16. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  2. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. 化学に魅せられて
  5. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  6. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  7. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

PAGE TOP