[スポンサーリンク]

chemglossary

CRISPR(クリスパー)

[スポンサーリンク]

CRISPRは、clustered regularly interspaced short palindromic repeatの略で、クリスパーと呼ばれる。原核生物が持つ免疫システムの一種。ウイルス(ファージ)などの外来DNAが細胞に侵入してきた際に、そのDNAを認識して分解する役割を果たす(図1)。

図1. CRISPR-Casシステムの役割。

CRISPRのメカニズム

CRISPRによる免疫システムは、(i) スペーサーの獲得、(ii) crRNAプロセシング、(iii) 干渉(DNAの分解)というステップからなる(図2)。

図2. CRISPRによる免疫応答のメカニズム。

(i) において、外来DNAを自身のゲノムに取り込むことで抗原情報を記憶し、後の感染に備えることができる(免疫記憶)。CRISPRに関連するタンパクは、CRISPR-associated proteinの略で、Casタンパクと呼ばれる。

ゲノム編集への応用:CRISPR-Cas9

2012年、ジェニファー・ダウドナ教授(UC Berkeley)とエマニュエル・シャルパンティエ教授(ウメオ大学)らにより、CRISPR-Cas9を用いたゲノム編集技術が報告された。[1] この技術では、Cas9というDNA分解酵素(エンドヌクレアーゼ)を、ガイドRNAによって目的部位に導き、標的DNAの二本鎖を切断する(図3)。切断されたDNAは、細胞が本来持つDNAの修復機構(相同組替え修復(HDR)や非相同末端結合(NHEJ)など)によって自然に修復される。修復時のエラーを利用して、標的部位に様々な変異を導入したり、外部から供給したDNAを修復時に利用させ、遺伝子の挿入を行うなど、CRISPR-Cas9技術を応用すれば様々にゲノムを編集することが可能になる。

図3. CRISPR-Cas9技術による、標的DNAの部位特異的切断。

参考文献

  1. Jinek, M.; Chylinski, K.; Fonfara, I.; Hauer, M.; Doudna, J. A.; Charpentier, E. Science 2012337, 816. DOI: 10.1126/science.1225829
  2. Hille, F.; Richter, H.; Wong, S. P.; Bratovič, M.; Ressel, S.; Charpentier, E. Cell 2018, 172, 1239 (DOI: 10.1016/j.cell.2017.11.032)

 

Avatar photo

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. グリーンケミストリー Green Chemistry
  2. 高速液体クロマトグラフィ / high performance …
  3. メタンハイドレート Methane Hydrate
  4. 液体キセノン検出器
  5. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  6. 光学分割 / optical resolution
  7. ケミカルバイオロジー chemical biology
  8. キレート効果 Chelate Effect

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  2. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  3. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  4. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  5. アザボリンはニ度異性化するっ!
  6. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  7. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  8. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  9. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  10. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー