[スポンサーリンク]

chemglossary

スナップタグ SNAP-tag

[スポンサーリンク]

スナップタグ(SNAP-tag)は、特定のタンパク質だけを化学標識したいときに、目印として融合発現させる形で使われるタンパク質タグの一種である[1,2]。

細胞動態や機能を知りたいタンパク質(protein of interest, POI)に蛍光タンパク(GFPなど)を発現させる形で可視化する手法は、生命科学を劇的に発展させた。しかしながらGFPのサイズが大きい(約27kDa)ため、融合タンパクの機能がしばしば影響を受けてしまう。また、ラベル化の時期や蛍光波長をコントロール出来ないため、経時変化の追跡にも向いていない。

この問題解決を意図して、POIと化学試薬を特異的に反応させるタンパク質タグが種々開発されている。

SNAP-tagはその目的に活用される一つである。もともとは自殺酵素であるヒトO6-alkylguanine-DNA alkyltransferase (hAGT)を改変して作られている。hAGTはDNAアルキル化を修復する目的で存在している酵素だが、それを配列改変させて人工基質に対する反応性を向上させ、天然基質(アルキルグアニンDNA)への反応性を失わせている。

SNAP-tagに対してはベンジルグアニン誘導体が特異的反応基質となり、活性中心のチオールと共有結合を形成する形で標識が達成される。

類縁技術としてクリップタグ(CLIP-tag)[3]が知られている。こちらはベンジルシトシン誘導体と反応するため、SNAP-tagと直交的に用いることが出来る。

関連動画



関連論文

  1. Keppler, A.; Gendreizig, S.; Pick, H.; Vogel, H.; Johnsson, K. Nat. Biotechnol. 2003, 21, 86. doi:10.1038/nbt765
  2. Keppler, A.; Pick, H.; Arrivoli, C.; Vogel, H.; Johnsson, K. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004, 101, 9955. doi:10.1073/pnas.0401923101
  3. Gautier, A.; Juillerat, A.; Heinis, C.; Correa, Jr, I. R.; Kindermann, M.; Beaufils, F.; Johnsson, K. Chem. Biol. 2008, 15, 128. doi: 10.1016/j.chembiol.2008.01.007
  4. “化学プローブのデザイン・合成によるタンパク質機能の可視化ツール” 水上進、菊地和也、生化学 2010, 82, 21.
  5. ”細胞内タンパク質を可視化するタグ‒蛍光プローブシステム” 野村 渉,玉村 啓和 J. Jap. Biochem. Soc. 2017, 89, 115. doi:10.14952/SEIKAGAKU.2017.890115
  6. “Imaging proteins inside cells with fluorescent tags”. Crivat, G.; Taraska, J.W. Trends in Biotechniol. 2012, 30, 8. doi:10.1016/j.tibtech.2011.08.002

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  2. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  3. 二光子吸収 two photon absorption
  4. 一重項分裂 singlet fission
  5. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  6. メカニカルスターラー
  7. 卓上NMR
  8. 生物学的等価体 Bioisostere

注目情報

ピックアップ記事

  1. カブトガニの血液が人類を救う
  2. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  3. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  4. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  5. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  6. 持田製薬、創薬研究所を新設
  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  8. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  9. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  10. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP