[スポンサーリンク]

chemglossary

非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide

[スポンサーリンク]

非リボソームペプチド(non-ribosomal peptide, NRP)とは、微生物の二次代謝産物の中で、リボソームを経由せずに合成されるペプチドを指す。

通常のペプチド・タンパク質はセントラルドグマ(mRNAからの翻訳)に従ってリボソームが合成するが、NRPは専用の非リボソームペプチド合成酵素(non-ribosomal peptide synthase, NPRS)によって合成される。

NRPは、コドンにコードされていないアミノ酸を含んだり、環状・分枝状構造を取ったり、糖鎖や脂肪鎖の修飾を受けたりと、通常のペプチドよりも遥かに多様な分子構造を示す。応じてその生物活性・薬理活性も多様なものとなる。例えばシクロスポリン(免疫抑制剤)、バンコマイシン(抗生物質)などはNRPの一種である。

合成経路の記述

NPRSの実態は長大な遺伝子領域でコードされる巨大なタンパク質複合体であり、アミノ酸を代謝基質とする。特徴的な繰り返し構成単位をモジュールと呼び、異なる機能を担うドメインに分割できる。主には縮合ドメイン(C)、アデニル化ドメイン(A)、チオール化ドメイン(T)の3つが支配的な役割を担う。終点に達するとチオエステラーゼドメイン(TE)による切り出しが起きる。様々な修飾反応や環化を起こす機能も、それぞれのNRPSに特有のものとして存在する。

下記にSurfactin生合成経路の概要を示す。規則正しいモジュール構造がもたらすアミノ酸伸長→ペプチドの受け渡し→切り出し→環化によって合成される様子が記述される。

最近ではNRPの生合成経路を理解し、合成生物学の技術をもってNRPSを改変する(モジュールを組み替える)ことで、新規化合物の創出に役立てようとする研究も盛んである。

関連動画

参考文献

  1. Schwarzer, D.; Finking, R.; Marahie, M. Nat. Prod. Rep. 2003, 20, 275. DOI: 10.1039/B111145K
  2. mRNAを鋳型としないペプチド合成反応(PDF)

関連書籍

[amazonjs asin=”3838364724″ locale=”JP” title=”Non-Ribosomal Peptide Synthetases in Cyanobacteria”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  3. 分子モーター Molecular Motor
  4. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~
  5. ステープルペプチド Stapled Peptide
  6. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Base…
  7. シトクロムP450 BM3
  8. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペイン転位 Payne Rearrangement
  2. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  3. ハートウィグ有機遷移金属化学
  4. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  5. 在宅となった化学者がすべきこと
  6. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  7. タミフルの新規合成法・その2
  8. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  9. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  10. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー