[スポンサーリンク]

chemglossary

エピジェネティクス epigenetics

[スポンサーリンク]

 

(画像:promega.com)

「DNA配列の変化を伴わない、遺伝子発現および表現型の継承的変化現象を追究する学問領域」をエピジェネティクス(epigenetics)と呼称する。1942年にコンラッド・H・ウォディントンによって提唱された。

遺伝暗号を保持するDNA配列は、個体細胞中では全て同一である。にも関わらず、翻訳のされ方が機会と環境に応じて異なることは古くから指摘されていた。

この発現制御過程に於いては、遺伝物質を後天的に化学修飾することで、遺伝情報を活性化/不活性化する生物機構の介在が明らかとなっている。これをエピジェネティック修飾と呼ぶ。代表例としてはDNAメチル化ヒストン修飾が挙げられる。

エピジェネティック制御は環境応答的に付与され、一度組み込まれると容易に除去されない記憶的トリガーとなる特徴を持つ。またエピジェネティック機構の異常はガンをはじめとする数々の疾病と関連が深いとされており、創薬ターゲットとしても注目を集めている。

  • 関連文献

[1] “Epigenetic therapy of cancer: past, present and future” Yoo, C. B.; Jones, P. A. Nat. Rev. Drug Dicov. 2006, 5, 37. doi:10.1038/nrd1930

The initiation and progression of cancer is controlled by both genetic and epigenetic events. Unlike genetic alterations, which are almost impossible to reverse, epigenetic aberrations are potentially reversible, allowing the malignant cell population to revert to a more normal state. With the advent of numerous drugs that target specific enzymes involved in the epigenetic regulation of gene expression, the utilization of epigenetic targets is emerging as an effective and valuable approach to chemotherapy as well as chemoprevention of cancer.

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4004314844″ locale=”JP” title=”エピジェネティクス――新しい生命像をえがく (岩波新書)”][amazonjs asin=”4062578298″ locale=”JP” title=”エピゲノムと生命 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”475812048X” locale=”JP” title=”驚異のエピジェネティクス〜遺伝子がすべてではない!? 生命のプログラムの秘密”][amazonjs asin=”4759815120″ locale=”JP” title=”エピジェネティクス: その分子機構から高次生命機能まで (DOJIN BIOSCIENCE SERIES)”]

 

  • 関連リンク

エピジェネティクス – Wikipedia

日本エピジェネティクス研究会

福岡伸一教授が語るエピジェネティクス入門

Epiigenetics -from mechanism to therapy- (PDF, Kanai lab
)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 研究のための取引用語
  2. ケミカルバイオロジー chemical biology
  3. クオラムセンシング Quorum Sensing
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  5. ステープルペプチド Stapled Peptide
  6. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  7. 国連番号(UN番号)
  8. 光親和性標識 photoaffinity labeling (P…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  2. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  3. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  4. 半導体・センシング材料に応用可能なリン複素環化合物の誘導体化
  5. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  6. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  7. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  8. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  9. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  10. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー