[スポンサーリンク]

chemglossary

キレート効果 Chelate Effect

[スポンサーリンク]

複数の配位原子を持ち、それらを 2-3 原子程度離して持つような配位子は、金属原子を挟み込むように配位して安定な錯体を形成します。このような、多座配位子による安定な錯形成の効果をキレート効果といいます。

キレート効果の起源

上の反応について考えます。アンモニア錯体のアンモニアをエチレンジアミンで置換する反応です。アンモニアの場合もエチレンジアミンの場合も配位する原子は中性のアミン性 sp3 窒素であり、形成する金属-配位子結合の強さは似ていると考えられます。しかしこの反応は熱力学的に大変に有利で、反応は定量的に進行します。それはなぜでしょうか。

この反応の前後の分子の数に注目します。3つのエチレンジアミンで 6 つのアンモニア分子を脱離させるため、生成系の分子総数は原系の分子総数よりも大きくなります。このことは、生成系の方がエントロピーが大きいことを意味し、エントロピー増加が駆動力となって反応が進行すると言えます。実際に室温 (298 K) でのギブズエネルギー ΔG = ΔH−TΔS の内訳をみると、エンタルピー項 ΔH よりもエントロピー項 TΔS の方が大きいです (ΔG = ΔH−TΔS がより負に大きいほど平衡は生成物側に傾くことを思い出しましょう)。もしも新しい配位子がエチレンジアミンではなく、配位原子を1つしか持たない単座配位子であった場合は、6つの単座配位子で6つのアンモニアを置換することになります。その場合、反応系内の分子数は変わらないことになります。

キレート配位子による錯形成は、必ずしもキレート効果が駆動しているわけではありません。例えば遷移金属のヘキサアクア錯体の水分子をエチレンジアミンで置換する場合は、比較的弱い配位子である水を、より求核性が高い N 系配位子で置換できるため、そもそもエンタルピー的に有利な反応で、キレート効果の力を借りなくても進行するわけです。

キレート効果という名前の起源

キレート chelate という言葉はギリシャ語でカニのはさみを意味します。キレート配位子が金属イオンを挟み込む様子は、カニがはさみで金属イオンを挟んでいるようですね。

キレート効果の強さ

キレート効果の強さは配位原子の数、キレート性配位子の配位子原子の数、立体配座の自由度や配位原子の配置、あるいはキレート環の歪みに依存します。

配位原子の数

キレート性配位子の配位原子が多くなればなるほど、キレート効果は強くなります。これは、キレート効果が系の分子数の増加によって起こることから説明できます。すなわち、例えば2座配位子が金属に配位すると2つの単座配位子を遊離させることができますが、3座配位子ならば3つの単座配位子を遊離させることができ、生成系の分子数をさらに増やします。

立体配座の自由度

キレート性配位子が、あらかじめ金属をキレートするのに適した立体配座を持っていると、キレート効果は強くなります

例えば2,2’-ビピリジン (bpy)とフェナントロリン (phen) を比較します。2,2’-ビピリジンはピリジン間をつなぐσ結合で回転できますが、キレート形成後にはその回転は自由度を失います。したがって、ビピリジンの立体配座の自由度は錯形成後に減少します。この立体配座の自由度の減少は、系中の分子数増加によるエントロピー増加効果を相殺し、キレート効果をやや弱めます。

遊離状態の bpy は σ 結合の周りで自由回転できます.

bpy がキレート形成すると配位子に立体配座が固定され, 自由度が減ります.

一方、フェナントロリンは金属をキレートするのに適した配座で固定されており、キレート形成前と後で配位子の自由度は変化しません。したがって、フェナントロリンはビピリジンよりも強いキレート効果を示します。とはいえビピリジンも優れたキレート配位子であることは事実なので、ビピリジンのキレート効果が小さいわけではなく、上記の説明はフェナントロリンがより優れたキレート形成を示す説明の一つとして理解しておくのがよいでしょう。

フェナントロリンは金属をキレートするのに適した配座にあらかじめ固定されているので, 強いキレート効果を示します.

ところで、上の項目で「配位原子が多くなればなるほど、キレート効果は強くなる」と書きました。この記述の上位互換として「キレート環の数が多いほどキレート効果が強くなる」と記述されることもあります。このような記述は、 3 座配位子であったとしても、キレート環を多く作れるような 3 座配位子の方がキレート効果を強く示す、と言っているのです。例えば、下に示す直鎖性の 3 座配位子 dien と冠型の3座配位子 tacn だと、冠型の 3 座配位子 tacn の方が強いキレート効果を示します。どちらも3座配位子ですが、直鎖性のdienはキレート環を2つしか形成しないのに対して、tacn は大きな環構造を持つためキレート環を3つ作ります。この理由も、後述される「立体配座の自由度」の観点から説明できます。すなわち tacn は遊離配位子の状態であらかじめ金属の配位に適した冠型の配座を取っており、キレート形成に伴う立体配座の自由度があまり変化しないのです。

 

環の歪み

キレート形成は、ときに歪んだ環を作り、エンタルピー的な負荷を与えます。例えば次の反応を考えます。

edta4- は6座性キレート配位子で、Medida2- は edta4- を中央のエチレン鎖でちょん切ったような構造を持つ三座配位子です。配位原子の数が多いほどキレート効果は強くなるという観点から、この反応は edta 錯体形成の方向に確かに進行します。しかしこの反応のエンタルピー変化を見ると、実は反応エンタルピーは正であり、この反応はエンタルピー的にはやや不利です。その理由は、edta4- はキレート形成するためには、配位子の立体配座をやや歪ませねばならず、キレート環自体もやや歪まなければならないからだと考えられます。上では edta4- と似た配位子を持つ Medita 錯体を用いて説明しましたが、[Mg(H2O)6]2+ など一部の金属アクア錯体からの edta 錯体形成もエンタルピー的に不利なことがあります。これらの例はキレート形成がエントロピー駆動の効果であることを示すと同時に、配位子に歪みが生じたり歪んだ環が形成される場合にキレート効果が弱くなることを意味します。

edta 錯体はキレート環に歪みを持っています.

キレート環の安定性は、おおまかに次のように整理できると知られています。

キレート環のおおまかな安定性. ただしキレート配位子の配位原子が炭素であることは意味していません.

すなわち、おおまかには 5 員環の形成が最も安定で、それよりも員数が大きくなったり小さくなるにつれてキレート環を作るのは不利になります。ただし、この順序はキレート環の原子の混成状態や金属イオンのサイズによっても変わるため、注意が必要です。もしキレート環の原子が sp2 混成軌道を持つ場合、6員環のキレート環も 5 員環キレートと同程度かそれ以上に安定になります。またキレート環の原子がsp3混成だったとしても、金属イオンが比較的小さい場合は5員環形成よりも6員環形成を好みます。

有名なキレート配位子とその略称

関連記事

参考文献

  1. Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. Inorganic Chemistry, Pearson, Harlow, 20185th edition.

関連書籍

ハウスクロフト無機化学 (下)

ハウスクロフト無機化学 (下)

キャサリン・E.ハウスクロフト, アラン・G.シャ-プ, 巽和行
¥7,040(as of 03/28 21:20)
Amazon product information
シュライバー・アトキンス無機化学 (上) 第6版

シュライバー・アトキンス無機化学 (上) 第6版

M.Weller, T. Overton, J.Rourke, F.Armstrong, 田中 勝久, 髙橋 雅英, 安部 武志, 平尾 一之
¥7,150(as of 03/29 01:38)
Amazon product information
Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenc…
  2. 光薬理学 Photopharmacology
  3. Imaging MS イメージングマス
  4. 真空ポンプ
  5. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Framewo…
  6. アルカロイド alkaloid
  7. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~
  8. メソリティック開裂 mesolytic cleavage

注目情報

ピックアップ記事

  1. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  3. 高峰公園
  4. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  5. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  6. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  7. 石テレ賞、山下さんら3人
  8. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  9. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  10. コランニュレン corannulene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー