[スポンサーリンク]

chemglossary

Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)

[スポンサーリンク]

SCS-MP2

Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2) とは、MP2 計算をもとに、電子相関の補正をより高精度な QCISD(T) の結果と合うように調節して算出した方法。2003 年に Stephen Grimme が発表した。

Grimme, S. Improved second-order Møller–Plesset perturbation theory by separate scaling of parallel- and antiparallel-spin pair correlation energies. J. Chem. Phys. 2003, 118, 9095. DOI: 10.1063/1.1569242

MP2 計算ではより高次のMøller–Plesset法と比べて電子相関の補正にずれが大きい。この補正を、逆スピン(opposite spin, OS, alpha spin–beta spin) と 同スピン (same spin, SS, alpha spin–alpha & beta spin–beta spin) の電子相関による寄与に係数(それぞれ COS CSS )をかけることで調節している。

計算とエネルギー算出の方法

通常のMP2 計算の出力を使って SCS-MP2 エネルギーを求めることができる。Gaussian での入力と出力の例[1]は以下の通り。

入力(MP2 で一点計算する):

#p MP2/6-31G** geom=check guess=read scf=(maxcyc=250,tight) SCRF=(PCM, Solvent=Methanol,read) iop(5/33=2) nosymm gfinput 5d

出力(エネルギー該当部分を抜粋):

SCF Done: E(RHF) = -383.641996926 A.U. after 12 cycles

…中略…

Spin components of T(2) and E(2):
alpha-alpha T2 = 0.5736104110D-01 E2= -0.1594807297D+00
alpha-beta T2 = 0.3117674447D+00 E2= -0.9286360360D+00
beta-beta T2 = 0.5736104110D-01 E2= -0.1594807297D+00
The integrals were generated 1 times.
ANorm= 0.1194357370D+01
E2 = -0.1247597495D+01 EUMP2 = -0.38488959442123D+03
(D はE に直して excel などで計算する。例えば -0.3848D+03 = -0.3848 x 103)

実際、普通のMP2計算では、

EUMP2 (in hatree) = ERHF + E2

E2 = EMP2OS + EMP2SS

= E2ab + E2aa + E2bb

というように計算がなされている。SCS-MP2 では

EUMP2 (in hatree) = ERHF + E2SCS-MP2

E2SCS-MP2 = COSEMP2OS + CSSEMP2SS

= 6/5 E2ab + 1/3 (E2aa + E2bb)

のように計算する。COS = 6/5,  CSS = 1/3, の値は QCISD(T) と一致するように決められた。(COS = CSS = 1 のとき、普通のMP2と同じ値になる。 )このパラメーターを使うとエネルギーは MP2 や B3LYP より QCISD(T) からの誤差が小さくなることが論文中で報告されている。

解釈

H2 や He などの典型的な2電子相関系でMP2 は、80%から85% 程度までしか相関エネルギーを再現できていないことを踏まえて、一重項2電子系では相関エネルギーは逆スピン二重励起によるものであるため、SCS-MP2 では COS を 6/5 として補っている。全体としてスピン相関のエネルギーに対する寄与を2電子相関分におさめるために、同スピン励起の係数は 1/3 に減らすことによってフィッティングをしている。

その後

分子間相互作用の評価ではCCSD(T)と比較して弱点も指摘されている[2]。系に応じて COS CSS の改良値が提案されている(COS = 1.15 & CSS = 0.75 など)。

Fink, R. F. Spin-component-scaled Møller–Plesset (SCSMP) perturbation theory: A generalization of the MP approach with improved properties. J. Chem. Phys. 2010, 133, 174113. DOI: 10.1063/1.3503041

イオン性液体(Ionic Liquid)用のパラメーターも開発されている。

Rigby, J.; Izgorodina, E. I. New SCS- and SOS-MP2 Coefficients Fitted to Semi-Coulombic Systems. J. Chem. Theory Comput. 2014, 10, 3111–3122. DOI: 10.1021/ct500309x

参考文献

  1. Matsuoka, A.; Sandoval, C. A.; Uchiyama, M.; Noyori, R. Naka, H. Why p-Cymene? Conformational Effect in Asymmetric Hydrogenation of Aromatic Ketones with a η6-Arene/Ruthenium(II) Catalyst. Chem. Asian J. 2015, 10, 112–115. DOI: 10.1002/asia.201402979
  2. Bachorz, R. A.; Bischoff, F. A.; Höfener, S.; Klopper, W.; Ottiger, P.; Leist, R.; Frey, J. A.; Leutwyler, S. Phys. Chem. Chem. Phys. 2008, 10, 2758–2766. DOI: 10.1039/b718494h
[amazonjs asin=”4785335238″ locale=”JP” title=”有機化学のための 量子化学計算入門: Gaussianの基本と有効活用のヒント”] [amazonjs asin=”0198755503″ locale=”JP” title=”Computational Chemistry (Oxford Chemistry Primers)”] [amazonjs asin=”B01MXYP48B” locale=”JP” title=”Introduction to Computational Chemistry (English Edition)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. リガンド効率 Ligand Efficiency
  2. ランタノイド Lanthanoid
  3. 熱分析 Thermal analysis
  4. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomo…
  5. アゾ化合物シストランス光異性化
  6. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ion…
  7. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse tr…
  8. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

注目情報

ピックアップ記事

  1. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  2. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  3. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  4. メソポーラスシリカ(1)
  5. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  7. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  8. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  9. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  10. 上村大輔教授追悼記念講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP