[スポンサーリンク]

chemglossary

Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)

[スポンサーリンク]

プロセス質量強度(Process Mass Intensity, PMI)とは指定された質量の製品を製造するために使用される材料の総質量で、製品の質量(kgなど)あたりの投入材料の質量(kgなど)を単位として決定される。PMI の計算は、一般的に入手可能な材料から開始される。[1]

PMI = [プロセス全体あるいはステップで使用した材料の全質量(kg)] / [製品の質量(kg)]

E Factor との関係

E factor = [プロセス全体あるいはステップで生成する廃棄物の全質量(kg)] / [製品の質量(kg)]

= PMI – 1

2011年にアメリカ化学会グリーンケミストリー研究所の製薬ラウンドテーブルで、標準的な指標としてプロセス質量強度(PMI)が選択された。Eファクターやアトムエコノミーといった他の指標ではなくPMIが選ばれた理由について論文中[1]で議論されている。

参考文献

  1. Jimenez-Gonzalez, C. et al. Org. Process Res. Dev. 2011, 15, 4, 912–917. DOI: 10.1021/op200097d

関連書籍

[amazonjs asin=”4621088157″ locale=”JP” title=”プロセス化学 第2版: 医薬品合成から製造まで”] [amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”]

関連リンク

(2022.2.5) 当初記事に誤記がありました。訂正してお詫びします。

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  2. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  3. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  4. 銀イオンクロマトグラフィー
  5. 材料適合性 Material compatibility
  6. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  7. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthes…
  8. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  2. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  3. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ
  4. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  5. Z-選択的オレフィンメタセシス
  6. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  7. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  8. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  9. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  10. プロリン ぷろりん proline

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー