[スポンサーリンク]

chemglossary

水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

[スポンサーリンク]

bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていなさそうな分析手法、水晶振動子マイクロバランス(QCM)にクローズアップしていきます。水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは、以前の記事でご紹介した水晶振動子(水晶発振子とも)を利用した分析装置です。ng(ナノグラム)オーダーの微少な質量を検出できることから、表面への吸着現象の解析や、生体高分子(タンパク質など)の検出にも用いられます。表面現象の分析手法には、他にもエリプソメトリー、表面プラズモン共鳴(SPR)分光法、マルチパラメトリック表面プラズモン共鳴、二重偏光干渉法などがありますが、その中でも解析や解釈が比較的容易であることから多用されています。

まずは基本となる水晶振動子の動作原理をおさらいしておきましょう。

水晶振動子とは

圧電体である水晶は、変形に応じて電荷を生じる圧電効果と、電圧に応じて変形する逆圧電効果を示します。これを電極に挟んで適切な回路(発振回路)に接続すると、固有振動数に従って高い精度で安定した正弦波を出力(発振)することが可能です。精密に加工された純水晶ではその誤差がppmオーダーにまで低減できます。なお、水晶の逆圧電効果はピエール・キュリー(ポロニウムPoの発見などで知られるマリー・キュリーの夫)とその兄であるジャック・キュリーによって見出されました。

16MHZ_Crystal

水晶振動子(画像:Wikipedia

なお、水晶振動子の等価回路(素子の内部要素を単純化した回路図)は下図です。コイルとコンデンサに相当する要素を持っていることから、発振回路としてはたらきます。

水晶振動子の等価回路:C0とC1がコンデンサ、L1がコイルに相当します(画像:Wikipedia

 

水晶振動子は天然の水晶を人工的に再結晶して純水晶の結晶を作り、これを正確に切り出すことで製造されています。切り出し方には様々な種類がありますが、かつては「BTカット」など他の切り出し方の水晶も広く利用されていましたが、現在では「ATカット」と呼ばれる切り方を用いるのが一般的になっています。

測定原理

古くから、水晶振動子の発振周波数が用いる水晶の厚さに相関することが知られていましたが、その後水晶振動子の電極上に吸着した物質も周波数に影響を及ぼすことが確認されました。詳細な研究により、吸着によって電極が重くなるほど発振周波数が低下することが明らかになりました。これを応用した分析法がQCMです。

この周波数変化は、以下に示すSauerbreyによく従うことが知られています。

これより、観測したい(単位面積当たりの)吸着質量に対して、出力される周波数変化が線形応答することが見てとれます。

また、右項に基本周波数f0が入っており、基本周波数の高い水晶振動子を用いるほど、そのの2乗に比例して質量検出感度が向上することを示しています。

なお、Δff0に対して大きくなると(>5%)、以下の式で表されるようになります。

 

なんだかいきなりややこしくなりましたが、線形応答が成り立たなくなっていることが見て取れます。すなわち、総合すると感度の高い水晶振動子ほど測定できる範囲が狭まることになります。使用する装置の選定に当たってはこれを考慮する必要があります。基本周波数は装置によってまちまちですが、数~数十MHz程度が一般的です。

当初、QCM法は粘性の高い液体中での測定には適していませんでしたが、ここ数十年の改良によって気相・液相両方で安定した測定が行えるまでになりました。

その結果、溶液中での測定が可能になったことで種々の表面現象の観察や、生体分子の測定など、著しく用途が広がりました。

QCM電極のイメージ(画像:Wikipedia

測定・解析上の注意

QCM法の感度は極めて高く、発振周波数は温度、圧力、折り曲げなどの応力をはじめ、質量以外の要因にも左右されるため、解析を行う上では注意が必要です。

例えば、溶液の粘性の変化や、QCM電極への物質の析出に伴う表面の粗化などによっても共振周波数が影響されます。

ただし、このような場合にはしばしば、等価回路におけるR1の値も同時に変化することから、質量変化との識別は比較的容易とされます。

このほかにも、

・面積当たり質量から膜厚を算出する際、膜が不均質だと誤差を生ずる。

・柔らかい界面による粘弾性効果が誤差原因となる。

・成膜の膨潤により質量が過大に評価されることがある。

などのトラブルにも注意が必要です。

応用例

・気体センサー

・PVDやめっきにおける成膜速度の推定

・表面に対する分子(タンパク質など)の親和性決定

・生体分子間の相互作用の解明

など。

より具体的な応用事例については機器メーカー、ULVACのホームページ上にて詳説されています。読者のみなさんの研究にも役立つかもしれませんね。

関連論文

・原理についての総説

Alassi A, Benammar M, Brett D. Quartz Crystal Microbalance Electronic Interfacing Systems: A Review. Sensors (Basel). 2017;17(12):2799. Published 2017 Dec 5. doi:10.3390/s17122799

 

・応用事例についての総説

Sandeep Kumar Vashist, Priya Vashist. Recent Advances in Quartz Crystal Microbalance-Based Sensors. Journal of Sensors. Volume 2011, Article ID 571405, 13 pages doi:10.1155/2011/571405

 

・金属有機構造体(MOF)との組み合わせによる気体センサーとしての総説

Luyu Wang. Metal-organic frameworks for QCM-based gas sensors: A review,

Sensors and Actuators A: Physical, Volume 307, 2020, 111984, doi:10.1016/j.sna.2020.111984

 

・バイオセンシングに関する総説

荻博次. 無線振動子バイオセンサの原理と応用. 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review. 2018, 11(3), p. 180-185.

 

・電極反応(金属の析出)を解析した事例

Jianguo Hu, Xianhe Huang, Song Xue, Göktug Yesilbas, Alois Knoll, Oliver Schneider,

Measurement of the mass sensitivity of QCM with ring electrodes using electrodeposition,

Electrochemistry Communications, Volume 116, 2020, 106744, doi:10.1016/j.elecom.2020.106744

関連書籍

[amazonjs asin=”4621070274″ locale=”JP” title=”電気化学測定マニュアル 実践編”] [amazonjs asin=”4621081128″ locale=”JP” title=”電気化学 (基礎化学コース)”] [amazonjs asin=”4526045225″ locale=”JP” title=”表面処理工学―基礎と応用”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  2. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリン…
  3. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  5. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  6. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  7. 第18回 Student Grant Award 募集のご案内
  8. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  3. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  4. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  5. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  6. 2008年イグノーベル賞決定!
  7. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  8. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  9. デニス・ホール Dennis G. Hall
  10. クライゼン縮合 Claisen Condensation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー