[スポンサーリンク]

chemglossary

二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin

[スポンサーリンク]

抗体医薬はリウマチやガンなどの難治性疾患治療に有効であり、現在までに活発に開発が進められてきた。
一方で疾患は一つの原因のみから生じるものではなく、複数の病因タンパクが1つ~複数の生体内経路を活性化させていることが原因となっていることも多い。この場合には、複数の病因タンパクを同時に標的とする必要が生じる。しかしながら、そのために抗体医薬を複数併用することは、薬物間相互作用の恐れや価格的問題などを理由に制限がかかってしまう。複数の抗原を認識できる抗体の開発も行われてきているが、合成難度の高さや動態制御などが問題であった。

この問題解決のために、2007年にAbbott社によって開発されたのが二重可変領域抗体(Dual Vaiable Domain Immunogloblin, DVD-Ig)である[1]。仕組みは単純で、ある抗体の可変領域の先に別の抗体の可変領域をリンカーを介して融合させることで、2種類の抗原に対し結合できるようにしている。


DVD-Igは以下の特徴を有しており、現在も臨床利用に向けた研究が進んでいる[2]。
・オリジナルの抗体とほぼ同等の抗原親和性を持つ
・二つの抗原に同時に結合できる
・オリジナルの抗体と比べ体内動態もほとんど変化しない
・オーバーラップ伸長PCR法[3]で比較的簡便に必要なDNA配列を合成できる
・哺乳動物細胞に発現させる際、通常の抗体と比べ産生量が落ちない

(冒頭図はこちらより引用・改変)

関連論文

  1. Wu, C.; Ying, H.; Grinnell, C.; Bryant, S.; Miller, R.; Clabbers, A.; Bose, S.; McCarthy, D.; Zhu, R.-R.; Santora, L.; Davis-Taber, R.; Kunes, Y.; Fung, R.; Schwartz, A.; Sakorafas, P.; Gu, J.; Tarcsa, R.; Murtaza, A.; Ghayur, T. Nat. Biotechnol. 2007, 25, 1290. doi:10.1038/nbt1345
  2. Sheridan, C. Nat. Biotechnol. 2015, 33, 219. doi:10.1038/nbt0315-219
  3. Horton, R. M.; Hunt, H. D.; Ho, S. N.; Pullen, J. K.; Pease, L. R. Gene 1989, 77, 61. doi:10.1016/0378-1119(89)90359-4
  4. Kontermann, R. E.; Brinkmann, U. Drug Discov. Today 2015, 20, 838. doi:10.1016/j.drudis.2015.02.008

関連書籍

[amazonjs asin=”4758125090″ locale=”JP” title=”実験医学 2018年7月 Vol.36 No.11 次世代抗体医薬の衝撃〜新たな標的・新たな機序によりいま再び盛り上がる抗体創薬”][amazonjs asin=”4759815090″ locale=”JP” title=”バイオ医薬品: 開発の基礎から次世代医薬品まで (DOJIN BIOSCIENCE)”][amazonjs asin=”B00F77K0G0″ locale=”JP” title=”Bispecific Antibodies”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  2. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  3. 光学分割 / optical resolution
  4. アトムエコノミー Atom Economy
  5. アルカロイド alkaloid
  6. E値 Environmental(E)-factor
  7. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  8. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  2. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  4. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  5. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  6. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  7. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  8. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  9. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授
  10. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー