[スポンサーリンク]

chemglossary

卓上NMR

[スポンサーリンク]

卓上NMR (Benchtop NMR)とは、通常のNMRよりも小型で、専用の部屋を必要としないNMRのことである。永久磁石を使っているためメンテナンスが簡便である一方、共鳴周波数は通常のNMRより低いため分解能は劣る。

NMRにおける磁石

ケムステでは過去にNMRの原理ついて解説してきたのでここでは割愛する(例えば、NMRの基礎知識【原理編】を参照)が、高磁場を発生されるために通常のNMRでは大型で高重量のコイルを使用している。そのため、NMR専用の部屋に厳重な地震対策を施したうえで設置している場合が多い。また超伝導状態にするために液体ヘリウムと液体窒素も必要であり、特に液体ヘリウムは液化装置が一般的でないため定期的に充填する必要がありメンテナンス費用が高価である。このような事情により、NMRは簡単に導入できる機器ではないことがわかる。

NMR装置の構成(JEOL RESONANCEのページより引用)これらすべてを入れるにはマンションのワンルームほどの広さの部屋が必要になってしまう。

NMRの歴史を紐解くと初期のNMRは永久磁石を使っていたが、高磁場を得るためにすぐに電磁石、超電導磁石へと変わっていった。一方で、2000年以降から永久磁石を使った小型のNMRによる測定の研究も続けられ 2010年に世界初の卓上型NMR「Picospin」が発売された。日本には2012年から代理店による取り扱いが始まり大きな話題になった

卓上NMRラインナップ

現在では四社の卓上NMRが有名であり、それぞれについて機能や特徴を下に記す。

Picospin

世界初の卓上型NMRを発売したPicospinは2012年に分析機器大手のThermo Fisher Scientificに買収され、現在ではThermo Fisher Scientificのプロダクトとして販売されている。2010年発売時のPicospinは45 MHzの共鳴周波数だったが、現在では、Picospin 80 という共鳴周波数が82 MHzのより分解能が高いモデルも発売されている。最大の特徴はシリンジでサンプルを注入するだけで測定ができることで、NMRチューブが必要ない。また、サンプル部は、汎用の接続口を使用しているためin situ NMRなどいろいろな応用が可能である。

装置写真(Thermo Fisher Scientificのページより引用)前部の赤いところが注入口で青いところから測定済みのサンプルが排出される。

Spinsolve

Spinsolveはニュ―ジーランドのMagritek社が2013年に発売を開始した卓上NMRである。Picospinとは異なり、サンプルをNMRチューブに入れて、装置に差し込み測定する。特徴は豊富な製品ラインナップで、共鳴周波数は43,60,80 MHzから選ぶことができ、核種のオプションを選択すると7Li, 11B, 13C, 15N, 29Si, 31Pも測定できる。また多彩な二次元NMRも測定することができる。また最近になってSpinsolve ultraという水のピークを抑制しながらHの測定ができるシリーズを発売した。

装置写真(Magritekのページより引用)上部の白いカバーを外してNMRチューブを入れる。

NMReady

NMReadyはカナダのNanoanalysis社が開発した卓上NMRである。Spinsolve同様にサンプルをNMRチューブに入れて、装置に差し込み測定する。共鳴周波数は60 MHzで1Hか19F測定のNMReady 60eか1Hと13C,11B,19F, 31Pのどれか一つを選ぶことができるNMReady 60Proがありいくつかの二次元NMRを測定できる。特徴はタッチパネルによる操作ができることで、PC分の場所が必要ないことである。測定データはUSBで取り出すことができる。

装置写真(Nanoanalysisのページより引用)

Pulsar

PulsarはOxford Instruments社が開発した卓上NMRで、SpinsolveやNMReady同様にサンプルをNMRチューブに入れて、装置に差し込み測定する。共鳴周波数は60 MHzで1Hと19Fを二次元を含めて測定できる。使い勝手に定評があるMestrelab社製のMnovaソフトウェアの永久ライセンスがついていることが特徴である。

装置写真(Oxford Instrumentsのページより引用)

四台の性能比較

同じ周波数と核種で比べると価格は4つとも同じくらいの価格になるようである。Picospin以外でもFlow測定が可能なオプションアクセサリーを用意していて卓上NMRの利点を十分に活かすしようとなっている。キャリブレーションは一日一回に加えて適宜自動で短時間行われるため、サンプルを準備したらすぐに測定できる。

用途

一つは、学生実験用が挙げられ簡単な構造の化合物を短期間で学生実験室内で調べることができるため有用であると考えられる。また、同一の化合物を大量に測定するQA/QC用途でも便利であると考えられる。インダストリーサイドでは、メンテナンス費用の高い機器は購入しにくく外注するのが一般的である。そのため、通常のNMR購入と外注の中間のオプションとなる。紹介したPicospin以外の卓上NMRはNMRチューブを使うため、測定に使ったNMRチューブをそのまま通常のNMRで測定できるためサンプル準備が二度手間にならないという利点がある。

あるアメリカのNMR専門の分析会社では二台(PicospinとSpinsolve)も卓上NMRを導入している

世界的に卓上NMRのマーケットは拡大しているようで、市場調査レポートも発行されている。ただし、磁石が強力になれば機器の値段が高額になり(各社の最高級モデルは1000万円以上)、普通のNMRと純粋に機能を比べて中途半端ということも言える。もちろん冷媒が必要ないというのは大きなメリットであり、今後さらなる高磁場化が期待される。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781912958″ locale=”JP” title=”磁気共鳴‐NMR―核スピンの分光学 (新・物質科学ライブラリ)”] [amazonjs asin=”4320044495″ locale=”JP” title=”qNMRプライマリーガイド ―基礎から実践まで―”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 元素戦略 Element Strategy
  2. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomo…
  3. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  4. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  5. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  6. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  7. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evo…
  8. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  2. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  3. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  4. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  5. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  6. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  7. ボリレン
  8. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  9. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  10. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー