[スポンサーリンク]

chemglossary

NMR管

[スポンサーリンク]

NMR管(NMR tube)は溶液のNMRを測定する際に使うガラスの細い管である。NMRを頻繁に測定する有機合成では必要不可欠な器具だが、実はいろいろなタイプの管がある奥が深い器具である。本ページでは、それぞれのNMR管の役割についてを中心に解説する。

役割

そもそもNMRは、原子核を強磁場の中に入れて核スピンの共鳴現象を観測する装置である。NMRマグネット内部には、プローブがありサンプル管の外側に外側に観測用のコイルが配置されている。

コイルは、サンプル管の一部分をカバーしているため、その部分に測定試料が満たされている必要があり、それが一般的に言われている4cmという高さであり、試料がそれより多すぎたり少なすぎたりするとピークの形は悪くなる。

不適切なサンプルによるピークの変化(引用:University of Ottawa NMR Facility Blog

その4cmという高さまで重溶媒に溶かした試料を加えてキャップをするとNMRを測定できるようになる。そしてローターをNMR管に装着しオートサンプラーやマグネット上部にセットすると、プローブ内部まで移動し各種調整と回転開始後に測定となる。

ディスポと高級NMR管の違い

本来は、Disposable=使い捨てという意味だが、筆者はディスポのNMR管を洗って使いまわしてきた。ではディスポと高級NMR管の違いは何であろうか。アルドリッチの場合、ディスポーザブル、ルーチン、プレミアムという三種類のグレードがあり、下記のような差がある。

ディスポーザブル ルーチン プレミアム
材質 N51A N51A パイレックス
不純物Fe2O3の量*1 1200 ppm以上 1200 ppm以上 400 ppm
冷却・加熱 不可 不可 120 ℃まで可
肉厚*2 0.43 mm 0.43 mm 0.38 mm
真円度*3 102 μm 13~51 μm 3.8~76 μm
そり*4 102 μm 6~25 μm 3.8~51 μm
推奨周波数 200 MHz 200~500 MHz 100~800 MHz
価格 10600円(50本) 2600~6000 円(5本) 5300~24200 円(5本)

*1:Fe2O3は常磁性であるため少ないほどノイズが少ない。 *2:ガラス管の厚さを指し薄いほど感度が上がる。 *3:肉厚のムラによって真円から実際の管の中心がどれだけずれているかを示す値である。値が小さいほうが磁場の安定が早くなりシム調整時間が短くなる。*4:円柱であるNMR管がどれほど反っているかを示す。反りが小さいと、回転ブレが減少し、サイドバンドの発生やシム調整時間への影響が出にくくなる。

上記のようなスペックの違いにより、ディスポーザブルとルーチンの推奨用途は600 MHz 以下での低分子量有機化合物の1D NMR 測定であるのに対して、プレミアムは厳密なシム調整が要求される測定(高磁場測定、ノンスピン、多次元、多核、DNP および生体試料など)と謳っている。つまり、精密な測定、温度可変の測定以外では、ディスポのNMR管で問題ないと言える。

管のバリエーション

最もよく使われいるNMR管は下のような管でキャップをつけて測定するタイプであるが、管の材質や形状、キャップには様々なバリエーションがあり用途によって使い分けている。

材質

  • 天然石英ガラス製:一本8000円~
  • 合成石英ガラス製:一本11000円~

通常のNMR管はホウケイ酸ガラスが使われているためボロンを含んでいるためボロンのNMRを測定する際には石英ガラスの管が必要である。天然よりも合成石英のほうがボロンの含有量が少ないので高級である。また石英ガラスはUVも透過するのでUV照射が必要な実験でも使える。

  • テフロン製:一本3000円~

テフロン製試料管(引用:TCI特殊試料管

シリコンのNMRを測定すると当然ガラス由来のブロードなピークも観測される。テフロン製の管ではそのガラス由来のピークなしでシリコンNMRを測定できる。

形状

日本では株式会社シゲミが下記のような多彩な形状のNMRチューブを販売している。

  • マイクロボトムチューブ:1本2500円~
  • ミクロサンプルチューブ:5セット10,000円~

サンプル量を少ない時に上記のチューブは便利である。マイクロボトムチューブは単純に測定部の直径が小さい。ミクロサンプルチューブは外管と内管の二重構造になっていて、内管(中空ではない)の形状によってサンプルを押し上げて観測用のコイル付近にのみ存在する構造になっていて最小限のサンプル量で測定ができる。またコイル付近のガラスは溶媒と同じ磁化率になっている。

  • 肉薄サンプルチューブ:1本2000円~

コイル付近の肉厚が0.21mmと薄くなっているため高感度で測定できる。ただし、ガラスが薄くなっているのでその分のサンプル量も必要になる。

  • 同軸チューブ:1セット45000円~

サンプルが重溶媒に溶けないとNMRは測定できない。しかし、この同軸チューブは二重管になっていて二種類の液体を分けて入れることができる。

キャップ

  • PTFEキャップ:10個11,600円~
  • 密閉キャップ:100個7200円~

 

 

セプタム型キャップ(引用:アルドリッチ

 

  • スクリューキャップ:5本24,000円~

スクリューキャップ(引用:TCI特殊試料管

  • バルブ付き試料管:1本24,000円~

バルブ付き試料管(引用:TCI特殊試料管

密閉性を上げたキャップで空気に不安定な物質も取り扱うことができる。バルブ付き試料管は、いわばシュレンクのNMR管で、キャップのPTFEがガラスと密着することで気密が保たれる。またバルブが空いている状態で上部に専用のガラス管を接続するとポンプなどによって内部を減圧にすることもできる。

  • 中圧用バルブ付き試料管:1本23,000円~

中圧バルブ付き試料管(引用:TCI特殊試料管

  • 高圧用バルブ付き試料管:1本39,000円~

中圧バルブ付き試料管(引用:TCI特殊試料管

上記のバルブ付き試料管に圧力がかけられる製品で中厚用ではガラスの厚さによって0.6~1.2 MPaまで高圧用は、0.7~1.4 MPaまで加圧できる。ガスはキャップ上部より導入できる。

クリーニング方法

NMR管のクリーニング方法は溶媒で洗うかアルカリバスで洗うか、減圧で乾燥させるかオーブンに入れるかなど研究室によってまちまちである。アルカリバスを使うとガラスが溶けるため上記の真円度に影響が出ると考えられる。また、ディスポのNMR管は室温での使用が前提なのでオーブンに入れるべきではないと言える。ガラスは薄いのでブラシ洗うことは避け綿で丁寧に拭くことが推奨される。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759820000″ locale=”JP” title=”NMR入門: 必須ツール 基礎の基礎 (Chemistry Primer Series)”] [amazonjs asin=”4061569031″ locale=”JP” title=”NMR分光法 (分光法シリーズ)”]

NMRに関連したケムステ記事

NMRの基礎知識【測定・解析編】
NMRの基礎知識【原理編】
NMR解析ソフト。まとめてみた。①
NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」
これならわかるNMR/二次元NMR
NMR in Organometallic Chemistry

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 分子の点群を帰属する
  2. デンドリマー / dendrimer
  3. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  4. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  5. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  6. ポットエコノミー Pot Economy
  7. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  8. ランタノイド Lanthanoid

注目情報

ピックアップ記事

  1. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  2. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  3. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  4. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  5. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  6. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  7. 無機材料ーChemical Times 特集より
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  9. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  10. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー